1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「IT多重下請け」の構造と解決策 やりがい搾取と「報酬中抜き」はなくなるか?

ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 18時42分

 「減るかどうかは、まだはっきりとは分かりません。一次請けの仕事が少し減ることはありえますし、発注元が、実際にプログラミングに携わるであろう三次請けあたりに直接、発注するケースは出てくる可能性があります。自社でエンジニアを抱えている場合、システムに問題が発生したとしても、自分たちで解決することもできますしね」

 そうなれば、ソリューションをビジネスとしているIT企業は、システムの修復をお願いされる機会が減るため、多重下請け構造がそもそも発生しないことになる。

●発注側の意識改善も必要

 働き方が多様化し、各業界でフリーランスが増え、IT業界でもその傾向は強まってはいる。ただ筆者は、企業対企業の関係が依然としてメインであるという片岡代表の話は、しっかりと認識する必要があると感じた。

 いずれにしろ多重下請け構造は、典型的な縦社会を象徴した仕組みのため、日本社会と相性が良いシステムと言えよう。しかし時代は変化した。企業はいずれ選択を迫られるだろう。社会の変化を受け入れ、自分の立場が上という意識を捨てるられるか。それとも変化を拒否して、その結果、いずれ会社が傾くかだ。発注元の意識改革が必要なのは間違いない。

(ジャーナリスト武田信晃、アイティメディア今野大一)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください