クルマの「音」は演出できる? EV時代に“サウンドビジネス”が広がってきた
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月7日 6時30分
![クルマの「音」は演出できる? EV時代に“サウンドビジネス”が広がってきた](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/itmedia_bizmakoto/itmedia_bizmakoto_20250207037_0-small.jpg)
運転の気分を盛り上げる、クルマの「音」
ドライバーは運転する際に、情報の9割は視覚によって得ているといわれている。しかし、実際には緊急自動車の接近や自車からの異音などに気付くために聴覚も利用しているし、加速や減速時には体でGを感じている。ステアリングやペダルに伝わってくる振動を手足で感じ取ってもいる。さらにいえば、走行中の振動やカーブを曲がるときなど、腰や背中、三半規管でも旋回モーメントを感じ取る。
そんな風にドライバーや乗員は、走行中にさまざまな刺激をクルマから受けているが、その中でも特に刺激的なのは、エンジンが発する振動や音ではないだろうか。サーキットや高速道路であれば加減速も刺激的だが、その加速時のエンジン音や排気音はドライバーを高揚させるのに十分な刺激だ。
EVの静かさ、滑らかな走りは、スマートでドライバーにストレスを感じさせない要素だが、エンジンの息吹や排気音はドライバーを高ぶらせる要素の一つだろう。
昔はマフラーを交換して排気音を楽しむのは、クルマ好きの中でもかなりマニアックな行為であった。特に英国車など輸入車を乗り回して楽しむオーナーは、英国製やイタリア製のマフラーの中から、自分好みのサウンドを奏でるブランドを選び、愛車に装着していたものだ。
1970年代から80年代にかけては、日本のマフラーメーカーは少なく、車検制度も厳しかったこともあって、こうしたモディファイ(改造)は一部のマニアだけが楽しむものだった。
しかし1989年、当時の騒音規制をクリアした合法的なマフラーを製造するメーカーが集まってJASMA(日本自動車スポーツマフラー協会)という団体を作り、車検に通る合法的なマフラーがアフターパーツ市場に出そろうようになった。これによりエアロパーツやアルミホイールと組み合わせてスポーツマフラーを装着して、マフラーサウンドやテールエンドデザインを安心して楽しむ文化が醸成されていくのだ。
●運転の気分を盛り上げる、クルマのサウンド技術
だが、騒音規制は厳しくなっていく一方で、欧州では純正マフラーと同じ音量しか認められないようになると、ドイツのチューニングメーカーやマフラーメーカーはその対応策を考え出すようになる。
音量は抑えつつ、純正マフラーよりも力強い低音を強調するなど、排気音の質にこだわるようになり、排気抵抗を抑えることでエンジンの能力をより引き出すだけでなく、マフラーの仕様にもさまざまな工夫、努力が注がれていくことになる。
この記事に関連するニュース
-
今が買い時!?ホンダ「S2000」FRオープンの刺激 官能的な超高回転ユニットの咆哮に酔いしれる
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時30分
-
ハイパワーガソリンエンジン日本車の行方 GT-RにレクサスIS500、エコの時代を生き延びるには
J-CASTニュース / 2025年2月9日 16時0分
-
830万円超えの「“軽”自動車」公開! “85馬力”エンジン×5速MT採用! 440kgの超軽量ボディでめちゃ楽しそうな「ケータハム セブン170R」登場
くるまのニュース / 2025年2月4日 11時45分
-
名車「R32型スカイラインGT-R」をEV化した真意 日産が旧車のカスタマイズを披露した理由とは
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 12時0分
-
487万円~ワーゲン「新型ティグアン」の◯と✕ 楽しい走りは「目からうろこ」も気になる点も
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 13時0分
ランキング
-
1「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
2焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4〈急増するリベンジ退職〉休日返上10連勤、充電器忘れ3時間叱責…上司のハラスメントの末に若手社員が取ったまさかの行動
集英社オンライン / 2025年2月12日 11時0分
-
5日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)