1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

クルマの「音」は演出できる? EV時代に“サウンドビジネス”が広がってきた

ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月7日 6時30分

 騒音規制の測定基準が「最高出力を発生するエンジン回転数の半分」という規則を逆手に取って、それ以上の回転数やスポーツモードでは大音量とする仕組みを作り上げたのだ。

●クルマを運転する楽しみにサウンドは欠かせない

 こうしたクルマにおける走行音の重要性は年々高まっている。

 イタリアの高級車ブランド、マセラティは、フェラーリやアルファロメオとのすみ分けを図るため、スタイリングやインテリア、スポーティーな乗り味だけでなく、排気音にもとことんこだわり、官能的なサウンドを楽しませることで一定のファンを獲得している。

 かつて騒音規制が厳しくなかった頃は、エンジンにこだわるメーカーやスポーツマフラーメーカーがそれほど制約を受けずに、求める音質や音色を実現できていたものだ。

 近年の厳しい騒音規制のもとでは、音色や音質にこだわるのは至難の業だ。だが、マフラーメーカーでも、排気管を管楽器に見立てて、パイプの長さや太さ、エンジンの排気量や回転数をもとに、計算とこれまでの経験から美しい音色を導き出すようなブランドも存在する。

 また排気音といえば、従来は加速時など、エンジン回転上昇時の排ガスの圧力上昇による音の高まりを重視していた。だが近年は、排気音自体はそれほど大きくできないせいか、アクセルを大きく戻した時に発生するアフターファイヤー(バリバリ、パンパンという破裂音、最近はバブリングなどとも呼ばれる)を強調することで、クルマ好きへの刺激を高める風潮もある。

 ともあれ、エンタメを楽しむようなカーAVとは異なる、クルマ本来の走行感がもたらす移動の楽しみは、クルマから放たれる音も重要な要素なのだ。アクセルを強く踏み込めば、それに応じて強烈な加速Gが体にかかるだけでなく、それを実感させるエンジン音や排気音の高まりが、ドライバーの満足感を高めてくれる。

●パワフルなエンジン音や排気音を再現するEVも

 そのためアウディやポルシェの高性能EVは、走行モードに応じてスピーカーから走行音をイメージしたサウンドを放つ仕掛けになっている。

 ヒョンデのアイオニック5Nは、さらに念入りだ。走行音にもいくつか種類が用意されているが、Nモード(トラックモード)を選ぶとエンジン音と排気音に似せたサウンドがスピーカーから再現される。

 そればかりか、パドルシフトを操ってシフトダウンさせると、ブリッピングしてエンジン回転が高まったような音を発すると同時に、マフラーからバリバリとアフターファイアーが発する音が出るほど過激な仕立てとなっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください