1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く

ITmedia エンタープライズ / 2025年1月29日 7時0分

日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く

日立製作所の吉田 順氏(編集部撮影)

●AIエージェントをいかに活用すべきか 国内ITサービスベンダー4社に聞く

「AIエージェント活用元年」になりそうな2025年。

AIエージェントをうまく活用できるかどうかの分かれ目になるのが、「AIマネジメント」だと筆者は考える。

いずれ複数ベンダーのAIエージェントが社内に混在する段階になったとき、データ管理をはじめとするマネジメント面で収拾がつかなくなる可能性があるからだ。

そこで、国内ITサービスベンダー大手のNTTデータや富士通、NEC、日立製作所のAI事業のキーパーソンに、AIエージェントをいかに活用すべきかについて、特にAIマネジメントの問題をどう解決すべきかという切り口で取材した。

既にAIエージェントのテスト段階にある企業だけでなく、これから導入を考える企業の参考になれば幸いだ。

 4社取材企画の2回目となる本稿では、日立製作所の吉田 順氏(Generative AIセンター センター長 兼 デジタルシステム&サービスセクター Chief AI Transformation Officer)に話を聞いた。

 同氏が説くAIマネジメント対策はどのようなものか。ユーザー企業の現時点におけるAIエージェントの利用状況や、今後発生しそうな課題、そして、そもそも企業として何のためにAIエージェントの活用に取り組むのか。

 AIエージェントを活用する上で重要になる、「人間とAIの関係」の考え方や、AIエージェント活用に当たってIT部門の役割が重要になる理由についても聞いた。

●日立製作所はどう見る? 「AIエージェントの可能性と課題」

 2024年後半から注目を集めるAIエージェントだが、企業での利用状況はどうなのか。吉田氏は次のように述べた。

 「現状では多くの企業が生成AIの活用を進めている段階で、その延長線上にあるAIエージェントの活用はまだこれからといったところだ。生成AIの活用が定着してきた企業では、AIエージェントの活用にも乗り出そうという意欲が強い。ただ、技術の進展が早すぎて戸惑っている企業も少なくない」

 吉田氏の話からするとAIマネジメントが問題となるのはまだ先のように感じる。ただし、AIエージェントは業務ごとに複数のものが同時に動き出す可能性が高いので、やはり今のタイミングで考えることは非常に大事だという印象を改めて抱いた。

 こうした現状を踏まえ、AIエージェントの可能性と課題について同氏はどのように見ているのか。まず、可能性については次のような見方を示した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください