日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月29日 7時0分
「一つは、先にAIエージェントはシステムとして捉えるべきだと話したが、これからまさしくAIマネジメントの問題が現実的になる中で、企業においては改めてIT部門の役割が重要になるのではないか。かつてエンタープライズアーキテクチャ(EA)という概念が注目されたが、AIエージェントの活用に向けては同様の考え方が求められるようになるのではないか」
「もう一つは、企業としてAIエージェントを活用する目的は何なのかを考えていただきたい。先にも述べたように、業務の効率化、自動化による生産性向上が挙げられるが、見方を少し変えると『AIエージェントを活用して業務改革を推し進めよう』との捉え方もある。目的に業務改革を掲げれば、その活動は人間が主導するものとなる。その上で、AIエージェントには大いに働いてもらえばよい。AIマネジメント対策もそんな思いで臨みたいところだ」
AIエージェントを活用して業務改革を推し進める――。筆者はAIエージェントをテーマに取材を重ねてきているが、この目的の表現は新鮮に感じた。「人間主導」なのがいい。そう捉えて取り組む企業が増えることを期待したい。
○著者紹介:ジャーナリスト 松岡 功
フリージャーナリストとして「ビジネス」「マネジメント」「IT/デジタル」の3分野をテーマに、複数のメディアで多様な見方を提供する記事を執筆している。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者およびITビジネス系月刊誌編集長を歴任後、フリーに。主な著書に『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。1957年8月生まれ、大阪府出身。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
イグニション・ポイント、AIエージェントを活用した新たなビジネスモデル変革支援サービスを開始
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
塩野義製薬と日立、データと生成AIなどを活用した革新的な医薬品・ヘルスケア業界向けサービス創出に向けた業務提携を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 17時15分
-
日立ならではの生成AI開発・活用のエキスパートを「GenAIアンバサダー」に任命、お客さまとの懸け橋となり、イノベーション創出・生成AIの社会実装を促進
PR TIMES / 2025年1月21日 12時45分
-
NTTデータは「AIエージェント活用の“次のステージ”」をどう見るか? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月20日 18時34分
-
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月16日 7時0分
ランキング
-
1「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
-
2超初心者向けの“RAW現像入門”的な話
ITmedia NEWS / 2025年2月2日 8時20分
-
3ヒガシマル直伝! うどんスープで作る“絶品クラムチャウダー”が170万表示 「これ!めちゃくちゃ美味しいです!」「試してみます!」
ねとらぼ / 2025年2月2日 20時10分
-
4なぜ地域差が……? セブン-イレブン「おでんの大根」、千葉県と茨城県だけ他県と違う理由を聞いた 「なんでなん?」
ねとらぼ / 2025年2月1日 8時30分
-
5空き缶にニンニクを植えて約1カ月後…… “驚きの変化”が42万再生 「やってみたいです」
ねとらぼ / 2025年2月1日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください