日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月29日 7時0分
「まず改めて強調したいのは、多くの企業で活用されるようになってきた生成AIに比べて、AIエージェントが企業のあらゆる業務にもたらす効率化、さらには自動化へのインパクトは格段に大きいということだ。AIエージェントの活用をマネジメントする上ではさまざまな観点があるが、大きな効果を期待できるので、ぜひアグレッシブに取り組んでいただきたい」
その上で、こう続けた。
「AIエージェントの活用をマネジメントする上では、その根本的なところで“人間とAIの関係”について注視し続ける必要がある。つまり『自分の代理人には相手をはじめ関係する人たちの気持ちに寄り添った存在であってほしい』ということだ。その意味では、AIエージェントの活用は“人間の働き方”の問題でもある。この点をしっかり認識して適用していくことが、AIエージェントの活用として見逃しがちな重要ポイントだと、当社は捉えている」
人の気持ちに寄り添ったAIエージェントの必要性について、吉田氏はコンタクトセンターの事例としてAIが引き起こす課題について図2を示した。
同氏はこれを「人間とAIの関係」と言ったが、人間関係において大事な人それぞれの心理や気持ちをAIエージェントにも配慮させようということだ。すなわち、人間関係にAIをどう組み入れていくかが、これから大きなテーマになっていくかもしれない。
こうしたAIマネジメント対策に向けて、日立としては先に述べたオフィスワーカーにもフロントラインワーカーにも役立つAIエージェントのソリューションを順次提供していく構えだ。さらに同氏は、「当社のAIエージェントソリューションは、すでに当社内で実証済みで、お客さまにすぐに活用していただけるものを提供していく。それができるのは、当社がITベンダーでもあり幅広い分野の製造業者でもあるからだ」とも述べた。
また、競合他社ではAIエージェントサービスのフレームワークをブランド商品化して打ち出しているところもあるが、同氏は「今後、必要があれば当社でも用意するが、基本的に生成AIを業務に活用する取り組みとして、さまざまなサービスを提供するパートナー企業と幅広く連携し、お客さまにとって最適なソリューションを提供することに注力したい」との立ち位置を強調した。
最後に、AIマネジメント対策として、改めて訴求したい点を聞いたところ、吉田氏は「2つ述べたい」として次のように答えた。
この記事に関連するニュース
-
イグニション・ポイント、AIエージェントを活用した新たなビジネスモデル変革支援サービスを開始
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
塩野義製薬と日立、データと生成AIなどを活用した革新的な医薬品・ヘルスケア業界向けサービス創出に向けた業務提携を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 17時15分
-
日立ならではの生成AI開発・活用のエキスパートを「GenAIアンバサダー」に任命、お客さまとの懸け橋となり、イノベーション創出・生成AIの社会実装を促進
PR TIMES / 2025年1月21日 12時45分
-
NTTデータは「AIエージェント活用の“次のステージ”」をどう見るか? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月20日 18時34分
-
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月16日 7時0分
ランキング
-
1「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
-
2超初心者向けの“RAW現像入門”的な話
ITmedia NEWS / 2025年2月2日 8時20分
-
3ヒガシマル直伝! うどんスープで作る“絶品クラムチャウダー”が170万表示 「これ!めちゃくちゃ美味しいです!」「試してみます!」
ねとらぼ / 2025年2月2日 20時10分
-
4なぜ地域差が……? セブン-イレブン「おでんの大根」、千葉県と茨城県だけ他県と違う理由を聞いた 「なんでなん?」
ねとらぼ / 2025年2月1日 8時30分
-
5空き缶にニンニクを植えて約1カ月後…… “驚きの変化”が42万再生 「やってみたいです」
ねとらぼ / 2025年2月1日 9時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください