1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「Xiaomi 14T/14T Pro」は何が進化したのか ライカのカメラ搭載で10万円台から、国内スマホシェア3位でさらなる攻勢を

ITmedia Mobile / 2024年10月18日 19時3分

「Xiaomi 14T/14T Pro」は何が進化したのか ライカのカメラ搭載で10万円台から、国内スマホシェア3位でさらなる攻勢を

上位モデルの「Xiaomi 14T Pro」

 Xiaomi Japanが、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 14T Pro」と「Xiaomi 14T」の日本導入を発表。14T Proは11月下旬以降にソフトバンクとオープンマーケットにて、14Tは12月中旬以降にauとUQ mobileから発売される。

 同社は10月10日に発表会を開催し、このXiaomi 14Tシリーズに加え、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤフォン、スマートTV、ロボット掃除機など多彩な新製品を発表したが、中でも説明に最も時間が割かれたのが、スマートフォンのXiaomi 14Tシリーズだった。この発表会で明かされた、Xiaomi 14Tシリーズの見どころを解説しよう。

●ライカ共同開発のカメラがTシリーズにも解禁

 Xiaomi 14Tシリーズ最大の特徴は、何といってもライカと共同開発したカメラを搭載していること。ライカ印のカメラを国内のスマートフォンに搭載してきたのは、ここ数年から2023年まではシャープに限られてきたが、2024年5月には、ライカのカメラを搭載したフラグシップモデル「Xiaomi 14 Ultra」を国内にも発売。そして、これまで国内モデルはライカのカメラを搭載していなかったXiaomiのTシリーズも、14Tシリーズでライカが解禁となった形だ。

 Xiaomi 14T/14T Proともに、アウトカメラは約5000万画素の広角と望遠、約1200万画素の超広角という3眼構成だが、イメージセンサーや望遠カメラの性能などが異なる。レンズはライカの「Summilux」を採用している。

 Xiaomi 14T Proは、Xiaomiが開発した1/1.31型のイメージセンサー「Light Fusion」を採用しており、高いダイナミックレンジや14ビットの色深度を特徴としている。Xiaomi Japan プロダクトプランニング本部 本部長の安達晃彦氏によると、このイメージセンサーにより、夜間や暗い場所での撮影が主要な競合フラグシップモデルよりも1.5倍高速になるという。焦点距離は広角が23mm、望遠が60mm、超広角が15mmとなり、撮影画面からは0.6倍(15mm)、1倍(23mm)、2倍(46mm)、2.6倍(60mm)、5倍(120mm)をワンタップで切り替えられる。

 Xiaomi 14Tはソニーの1/1.56型センサー「IMX906」を採用。焦点距離は広角が23mm、超広角が15mm、望遠が50mmとなり、撮影画面からは0.6倍(15mm)、1倍(23mm)、2倍(50mm)、4倍(100mm)をワンタッチで切り替えられる。望遠カメラのズーム倍率はXiaomi 14T Proの方がやや高い。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください