1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「Snapdragon 8 Elite」は何が進化したのか PC向けだったCPUコア「Oryon」採用のインパクト

ITmedia Mobile / 2024年10月28日 16時15分

「Snapdragon 8 Elite」は何が進化したのか PC向けだったCPUコア「Oryon」採用のインパクト

第2世代Oryonを搭載したモバイル向けSoC「Snapdragon 8 Elite」

 米Qualcommは10月21日から23日にかけて米ハワイ州マウイ島で開催された「Snapdragon Summit 24」において、モバイル向けSoC「Snapdragon 8 Elite」を発表した。最大の特徴は、2023年にリリースされたPC向けSoC「Snapdragon X Elite/Plus」で初めて採用された「Oryon(オライオン)」の名称で呼ばれるCPUコアをモバイル向けとしては初めて採用した点で、Adreno GPUやHexagon NPUを含むSoC全体のブラッシュアップで性能が大幅に強化されている。

 ここでは前モデルとの違いと強化ポイントについてまとめたい。

●Arm IPから独自設計のCPUコアへ 高効率コアをなくても低消費電力は維持

 冒頭の説明にあるように、Snapdragon 8 Eliteの前モデルにあたる「Snapdragon 8 Gen 3」との差異を比較してみると、従来まで「Kryo(クライオ)」と呼ばれていたCPUコアがOryonベースのものになり、この他に搭載するモデムがX75 5G Modem-RF Systemから1つ世代が上がってX80 5G Modem-RF Systemとなっていることが分かる。実際には他のコアブロックについても改良が加えられ、全体にブラッシュアップが行われているのだが、まずCPUの部分に注目する。

 Snapdragon 8 Gen 3の場合、Primeと呼ばれる3.3GHz動作のメインコアが1つ存在し、Performanceの名称で呼ばれるサブのコアが3.2GHz動作で3つ、3.0GHz動作で2つの計5つ存在する。そしてEfficiency(高効率)の名称で呼ばれる2.3GHzベースの低消費電力動作コアが2つという変則的な構成を取っていた。

 Kryoの名称こそ付いているものの、これらCPUコアはArmが提供しているIPを利用したもので、PrimeはCortex-X4、PerformanceはCortex-A720、EfficiencyはCortex-A520をそれぞれ採用しており、いわゆるbig.LITTLE的な組み合わせだ。この構成になっている理由としては、アイドル時の動作をなるべく低消費電力で済ませたいという考えがある一方で、ゲームなど特にプロセッサパワーを必要とするアプリの動作時には強力なコアを用いたい考えがあるためだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください