1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

耳をふさがなくても「普通に聴ける」 動向が変わりつつある“ながら聴き”の世界

ITmedia NEWS / 2024年4月11日 10時2分

写真

 従来のイヤフォやヘッドフォンは、音質もさることながらその遮音性もまた重視されてきた。音楽に集中できるということももちろんだが、電車内などでも快適にリスニングできるという機能性から、ノイズキャンセリング機能搭載のイヤフォン・ヘッドフォンはいまだ人気が高い。

 その一方で耳を塞がない系、いわゆるながら聴きイヤホンの人気も高まっている。BCNランキング「ヘッドホン・イヤホン」部門の3月18日~24日のデータによれば、30位までの間に米Bose 「Ultra Open Earbuds」、ambie「sound earcuffs」、米Shokz「OpenRun」といった製品がランクインしており、特に2月発売のBose 「Ultra Open Earbuds」は、4万円近い価格にも関わらず、3週連続でトップ10入りを果たすなど、上々の滑り出しを記録している。

 こうしたながら聴きタイプは、音楽を聴きながら周りの音にも注意が払えるという実用性が注目されており、その黎明期には知る人ぞ知るという製品が多かったが、現在は大手メーカーも参入し、一定の認知度、いわゆるキャズムは超えたところまで来たようだ。まだブームとなってそれほどの年数は経っていないので、今のうちにこのながら聴きタイプの変遷をまとめておこうと思う。

●コロナ前の動向

 ながら聴きタイプのイヤフォンは、大きく分けると骨伝導系とダイナミックドライバ系に分けられる。シェアとしては一時期骨伝導の能力が上がった事で製品が一気に増えたが、現在は半々ぐらいではないだろうか。

 骨伝導という現象の発見自体は結構古く、ベートーベンの時代に遡る。近年振動子を使った電器製品として注目されたのは、補聴器としてである。オーディオ製品として活用された例で筆者が知っている一番古いものは、2004年に発売された東芝のプライベート音枕「RLX-P1」である。

 これは枕の中に骨伝導振動子が内蔵された製品で、寝ながら音楽が楽しめる機器として登場した。ただ頭蓋骨はかなり厚みがあるうえに、髪の毛でカバーされているので、なかなかうまく聞こえなかったと記憶している。それ以降、骨伝導を音楽再生に使う製品はしばらく途絶えることになる。

 耳を塞がないことをウリにした製品の登場はコロナ禍以降という印象を持っている人も多いかもしれないが、現在の流れに連なる製品はその数年前から登場していた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください