1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ニッチだが奥深い「映像伝送」の歴史 コンピュータ・グラフィックスからIP伝送まで

ITmedia NEWS / 2024年6月27日 11時5分

 ただこの時点でのIP伝送は、SDIの代用品としての考え方、すなわち非圧縮シングルストリーム、1方向で利用するという方向性と、通信としては当たり前の圧縮マルチストリーム、双方向伝送で利用する方向性と2つに別れていた。昨今ようやく伝送速度が40Gや100Gなどゆとりができたことで、非圧縮でもマルチストリームや双方向のシステムが考えられるようになった。

 ただし近年のテレビ局では、12G-SDIによるシステム更新を行ったところも多い。なぜならば、映像技術者は1対1で接続するSDIでの運用に慣れており、どこにどんな信号が流れているのか分からないIP伝送ではトラブルシューティングが難しいと考えたからである。

 次の更新こそIPで、という放送局も多いが、キー局の報道システムは局内結線でシステムを組むのではなく、大半の機能をクラウド上で運用するという方法に切り替わっている。つまり物理結線がどんどん減って、映像が直接クラウドへいく方向性にある。これはコロナ禍によるリモート運用対応という一面も大きかった。

 ただクラウド上でもIP伝送を行うことは変わらず、やはり多くの伝送規格が混在したままになっている。コンバーターなども全てソフトウェア実装なので、コスト面ではそれほど負担にはならないが、フォーマット変換を多く挟むことで遅延が積み重なっていく。

 アナログから連綿と続く、「リアルタイムが当然の世界」であった放送は、IP伝送やクラウド化で合理化を図るが、一方で遅延調整という負担を背負うことになった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください