1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた

ITmedia NEWS / 2024年7月19日 11時34分

中村:いろいろな対応の仕方があると思うんですけど、まず第一に生徒にはAIは間違えることがあるんだという大前提を指導するというところから始めました。具体的にAIが間違ってる事例を体験したりといった中で、本当に正しいかを注意深く考えなきゃいけないということ。第2に、どうやってそれを確かめるかということ。

 私の担当している理科であれば、どんな答えが出たとしても、それを実験とか観察で正しいかどうか検証することが大事だよね、ということで、生成AIの使い方について生徒にも正しく理解させるということを取り組んでいます。

――なるほど。確かに理科なら、最終的には実験して物理現象と違うんだったらダメだということですもんね。AIを使って学習するには、ちょうどいい教科かもしれません。昨今は学習塾等でAIを活用する事例も多く見かけるところですが、学校教育の中でAIを取り入れる違いや意義とは、どういうところにあるのでしょうか

中村:主に2つあると考えていまして、1つ目は塾ではテストで点を取るために内容を正しく理解するということを目的としていますので、AIを活用するときも、分からないことを聞くみたいな使い方が大部分なのかなと思います。

 一方で学校では多様な能力を育成するということを目的としていますので、必ずしも内容について質問するだけではなく、生成AIに考えることを支援してもらったり、動機付けや意欲を高めるみたいな多彩な使い方がなされるという点において、違いがあるかなという思います。

 2点目として、学校は個人ではなくて集団で学ぶ場ですので、集団で議論した結果をAIに投げて妥当性を判断してもらって、また集団に戻ってきて生徒同士の議論を盛り上げる方法として使うということも考えられます。

 また集団ということでは、先生が全員に対してすぐにフィードバックを返すことはできないこと、例えばプリントなんかは、1回集めて先生が採点して次の日返すみたいな方法を今までとっていたのが、AIであれば即時的にフィードバックができるようになるという違いがあります。すぐに成果を評価してもらってフィードバックを返すという、その繰り返しが早く、回数をこなすことができるようになるという点はメリットとしてあるかなと思います。

――確かにその場ですぐに改善できるということは、学習の定着にも効果がありそうですね。そういう意味では、AIは先生の手足となるっていう格好になりそうですか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください