1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた

ITmedia NEWS / 2024年7月19日 11時34分

――なるほど。大学のレポートって引用の要件が厳しくて、例えば書籍だったら何年出版の第何版のみたいなところまでできちっと明示して、後から調べる人が同じところにたどり着けるように、引用点をがっちり固定しないといけないのが作法だと思うんですが、生成AIを引用するっていうことは難しいですよね。その時のバージョンを書いても、同じ質問をして同じ答えが出るとは限らない。そこはどう解釈すべきなんでしょうか

中村:そこはやはり、法律が追い付いてない部分もあると考えています。生成AIに関して著作権がない、著作物として認められないということは言われているわけですが、じゃあそれを引用するとなった時に自分が書いたかのように使っていいのかというのは、また別問題です。「引用」とは著作権上で定義された権利制限の1つですから、そこはやっぱり法律を見直していただかないと、教育者としても難しいところはあると思うんです。

 一方で、AIが考えたものを自分で考えたかのように誤認させるというのは、倫理的な問題があります。そこを正しく示すというところに関しては、指導が必要だろうと思います。

――教科というところでは、先生方が取り組んでおられる理科や技術は比較的AIと親和性が高いかなと思いますけど、例えば文系の、国語とか社会の先生の反応っていかがですか?

中村:様子見というのが正直なところですね。そもそも生成AIをどうやって授業で使ったらいいか分からないとか、使ったことないという先生方も結構多いので、まずは自分で使ってみてどういうものなのかってのを分かった上で、じゃあどういう風に使えるかってことを考えていくステップで進めていきたいなと思っています。ただ強制的には進められないで、何らかの形での合意形成が必要になってくるかなと思います。

 筆者はこれまで、子供がインターネットを使う事の是非や、デジタル教科書の議論、GIGAスクール構想の効果などをウォッチしてきた。だがそれらの問題が是非論であったのに対し、教育とAIに関しては使わせるか使わせないかの問題ではなく、最終的には使わざるを得ない方向で動いているように見える。

 例えばGIGAスクールによる1人1台端末は、次の更新時にはCopilot+PCが導入される可能性もあるわけだ。そうなればもはや使わざるを得ない……というか、どこからがAIの機能なのか、使ったことを自覚できない状況にもなり得る。

 現在の生成AIの進化と社会への浸透のスピード感を見ていると、そうした一歩先を見据えた学校教育の在り方は、少なくともあと1~2年の間に確立する必要がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください