1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた

ITmedia NEWS / 2024年7月19日 11時34分

中村:先生の代わりにフィードバックを担当してもらうというところはあるんですが、最終的な成績については先生が責任を持つというところですね。その際もAIによる評価を参考にして、先生が最終的に評価した方が圧倒的に効率がいいという効果もあるかと思っています。

――ああ、AIもそういう評価軸みたいなものは持ってるわけですね?

中村:もちろんそれも先生が与えなきゃいけないんですけど、例えば教育の世界では「ルーブリック」って言って、こういうパフォーマンスを達成できていたら3点、こういうパフォーマンスが2点みたいな、そういうのをちゃんと文章化して生成AIに与えることで、そのルーブリックに基づいて評価させるってことができます。

●「教育AI」の未来像

――今社会的には、小中学生が宿題をAIにやらせるだとか、大学生のレポートでも同様の問題が起こっているわけですけど、 もっと前向きな視点でこれらの問題は解決できるでしょうか

中村:やはり大学の教員の間でも、学生がレポートにAIを使ってくるのではないかということを危惧しておりまして、実際にもう使ってきたという事例が多発しています。 そういった中で、やはり生成AIの正しい使い方について学生にも研修をする必要があるのではないか、禁止するのではなく生成AIを活用して、より高いパフォーマンスを発揮することを求めるべきではないかという話になってきています。

 ただし現状大学として何かそういう取り組みができているというわけではなく、個人の先生方の講義の中で教えていただくということにとどまっています。なかなか全学的な取り組みとしてはまだ広まっていないというのが実態かなというふうに思います。

 ここの中学校では、生成AIを導入するにあたって、教員にも研修をしましたし、生徒にも研修をして、正しい使い方というのを指導した上で導入していますので、そういったところにはやはり時間を割く必要があるんだろうなと思います。

――旧来の学習のやり方って、例えば紙の資料を図書館で調べて、先人の考えを借りて学んでいくっていうことだと思うんですけど、学んでいく相手がAIになっていくと、自分の考えの中にAIの知識が混じっていってしまうというのは、ある意味仕方がないことなんじゃないかと思うんですよね。教育学という立ち位置からは、それはどのように解釈されているんでしょうか

中村:最近の研究でも生成AIを使いこなしてる人ほど、どこまでが自分の考えでどこからがAIの考えだったのかが分からなくなって、そのまま自分の意見として話してしまっているという指摘がされています。それは適切に引用を示す、ここからここまでは生成AIに考えてもらったのを直接引用している、ここからは自分の考え、あるいは混ざってるとこに関しても生成AIに基づいて自分はこう考えたというのが、正しく識別できるように示す。これがこれからの1つのリテラシーとして求められているのではないか思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください