1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

超初心者向けの“RAW現像入門”的な話

ITmedia NEWS / 2025年2月2日 8時20分

超初心者向けの“RAW現像入門”的な話

現像したネガフィルム。フィルム上に像が現れている

 唐突ですが、RAW現像ってしてます?

 いや、そもそもデジカメでの「現像」ってなんやとか、「RAW」ってよく分からないという人も多いだろう。今回は初心者向けにRAW現像について噛み砕いて話をしてみたい。

●そもそもデジタルカメラにおける「現像」ってなに?

 大事なのは「現像」という言葉。フィルム時代の言葉を流用しているのでデジタルカメラ黎明期はいろいろと誤解されたりもしたけど、すっかり定着してしまった。

 フィルムのカメラって、レンズを通った光がフィルムにあたって化学変化を起こし、画像が記録されるのだけど、そのままでは肉眼では何も映ってないように見える。いやそもそも撮ったばかりのフィルムを見ちゃいけない。見ようと思って光に当てるとそこでさらに感光してまっ白になるだけだ。

 それ以上光が当たらない環境(暗室とか)で現像液に浸して化学反応を起こして画像を目に見えるようにする。撮影したフィルムに対して化学反応によって像を浮かび上がらせ、肉眼でも見えるようにするのが「現像」作業だ。

 現像したフィルムは、印画紙に焼き付けることで、誰でも見られるようになる。これがプリント。フィルム時代は現像+プリントを連続して行う店が主流だったので(同時プリントと呼んでいた)、印画紙に焼き付けることを現像と勘違いしてる人も多いようだけど、それはプリント。

 では、デジタルカメラだとどうか。

 レンズを通った光がイメージセンサーにあたるとそれに反応して電気信号が発生し、それをまずデジタル信号に変換する。その変換された信号が「RAWデータ」と思っていい。RAWは「生」って意味で、「ロウ」と読んでいる。まあ「生データ」だ。

 この時点ではまだ画像じゃない。ナマだからね。

 RAWデータをカメラ内の画像処理エンジンで処理をして「画像」にする。それがデジタルカメラの「現像」だ。現像処理をした結果を、JPEGなりなんなりの汎用的な画像ファイルにして保存することで、人間の目に見える形になるのである。

 大事なのは、RAWの時点ではまだ画像とはいえない、ということ。

 RAWの時点では、まだホワイトバランスも固定されてないし(どの設定で撮ったかという情報だけ持ってる)、ピクチャーコントロールなどの細かい画作りも繁栄されてないし、ノイズ低減処理などもされてない。料理前の状態なのだ。

 「RAWで保存したデータもPC画面で表示できるじゃないか」と言われがちだけど、実はアレはPC上で「とりあえず撮影時のセッティングで現像して」表示してるのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください