1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

超初心者向けの“RAW現像入門”的な話

ITmedia NEWS / 2025年2月2日 8時20分

●フィルムシミュレーションを変える

 2番目はカメラの持ってる画作り。ソニーの「クリエイティブルック」、ニコンの「ピクチャーコントロール」、富士フイルムの「フィルムシミュレーション」などなど、各社とも様々なルックを用意してくれている。

 実はこれ、RAWデータの時点では反映されてない。だからRAWで撮っていればあとからそれを変更できるのだ。分かりやすいところでフィルムシミュレーションをサンプルに引っ張り出してみた。

 その場でここは「クラシックネガ」で撮りたい、と思って撮ったけど、あとからその写真を使う段になって、ここで使うにはそれは相応しくないな、ってとき。RAWで撮っていれば、後から変えられるのだ。

 逆に、標準で撮っておいてあとから変えてやることもできる。ソニーのクリエイティブルックで3パターン見てみよう。α1 IIの作例用に望遠で撮った河原にいたオオバンの群れだ。

 このようにRAWで撮っておけば、後からこのクリエイティブルックならどう写りが変わってたんだろうってのをチェックするのにも使える。

●階調の調整もRAWなら幅広く対応できる

 3番目は階調のコントロール。特に役立つのはハイライト部の白トビだ。JPEGだと白トビしてしまったものはしょうがないけれども、RAWだと少しダイナミックレンジが広いデータを持っているので、白トビしていても少しは復活できるのだ。

 試してみよう。レトロな室内で撮った照明。背景は暗いし、照明は白トビしてて形がよく分からない。

 ここでハイライトをぐっと落としてみる。すると、RAWの段階で白トビしていた部分はしょうがないが、花をかたどったランプシェードの形が出てきた。さらにシャドウ部を持ち上げてみる。すると部屋の様子も見えてきた。

 ではこれをJPEGファイルに対してかけてみると……ハイライト部が完全に失われているので、ハイライトを落としてもただ暗くなって不自然になるだけである。

 また、RAWではノイズ低減処理をかける前のデータが入っているので、シャドウ部を持ち上げて出たノイズや、暗所で感度を上げて撮ったときのノイズもあとからどのくらい低減するかを微調整できる。

 最近の例だと、AdobeがAIを使ったノイズ低減処理機能を実装したが、これはRAWデータにしか対応していない。

 さらに、Adobeはガラスの反射を消す機能をプレビュー版として搭載してきたが、これもRAWデータのみの対応だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください