超初心者向けの“RAW現像入門”的な話
ITmedia NEWS / 2025年2月2日 8時20分
ちなみに、RAWデータは「生」データであるために、メーカーごとに仕様が異なっている。それぞれ拡張子も違うし、機種によって異なることもある独自仕様なので、最終的には何らかの標準的な画像フォーマット(JPEGとかTIFFとか)にする必要がある。
●後からホワイトバランスを自在に調節できる
RAWデータは生データであるために「ファイルサイズがデカい」。RAWデータを現像して圧縮して保存したものがJPEGなので、JPEGに比べるとめちゃデカい。でも持っている情報量が段違いなので、あとから仕上げるときにすごくいい。
では、実際に現像してみる。
RAWデータがRAWならではの力を発揮するのは、大きく分けて「ホワイトバランス」「画作り」(ピクチャーコントロールとかフィルムシミュレーションとか)「階調」の3つだ。
まずは「ホワイトバランス」。JPEG画像はホワイトバランス決定後のものだが、RAWデータにはホワイトバランス決定前の情報が入っている。
撮影後にホワイトバランスを変えたいとき、すでにホワイトバランスが固定されたJPEG画像だと微調整くらいしかできないが、RAWデータなら白熱灯から太陽光へ、などホワイトバランス(主に色温度)を大きく変えることができる。
アプリはAdobeの「Lightroom Classic」を使った。
サンプルは3つならんだプチ招き猫が可愛かったので撮影したのだが、背景が茶色かったせいか、オートホワイトバランス(AWB)の結果が良くない。白いはずの招き猫が青くなってしまった。これの色を直したい。
そこで、Lightroom Classicのホワイトバランス調整機能で、「撮影時」から「昼光」に変更すると、いい感じのリアルな色に。
最初から昼光で撮っておけよ、という話もあるけど、これ「Z50 II」のレビュー用作例の一環で撮影したものなので、基本的にAWBなのだ。
撮影時に完璧にホワイトバランスを合わせられればいいけど、いつもその余裕があるとは限らないし、撮影後にその写真を使用するシーンによってホワイトバランスを変えたいこともあるわけで、RAWで撮っておけば安心である。
ちなみに、JPEGで撮った写真に対してもアプリでWB調整機能を使えるけど、現像してホワイトバランスを固定した時点でRAWデータが持っていた豊富な色情報が失われているので、微調整くらいならともかく、大きく変えるのは無理。
この記事に関連するニュース
-
デジタル一眼とスマホカメラの“現在地” いろいろなシチュエーションで比較してみた
ITmedia NEWS / 2025年1月31日 11時4分
-
光や色を操って自分だけの表現を楽しむ 新チェキカメラ「instax WIDE Evo」、価格は55,000円
マイナビニュース / 2025年1月21日 21時0分
-
スマホカメラ全盛の今、あえて初代チェキ「instax mini 10」を使って“写真との向き合い方”を考えてみた
ITmedia Mobile / 2025年1月15日 6時5分
-
“5000万画素”の圧倒的描写力に脱帽。ハッセルブラッド×OPPOが切り開くスマホカメラの最前線
&GP / 2025年1月4日 22時0分
-
今年はどんなデジカメが出てくる? 価格高騰の今だから期待したい“後継機”
ITmedia NEWS / 2025年1月4日 12時20分
ランキング
-
1お風呂“イヤイヤ”のわが子 → ママの“まさかのアイデア”が秀逸すぎる 「大人の私もこれやりたい」「これこそライフハック」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時10分
-
2最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する
ASCII.jp / 2025年2月2日 12時0分
-
3「あまりにも可愛い」 タカノフルーツパーラー、2000円台の“バレンタインパフェ”に反響 「全部食べたい」
ねとらぼ / 2025年2月1日 15時18分
-
4マウスコンピューター、創業の地・春日部の店舗をリニューアル 家族客がゲーミングPCを体験・購入も
ASCII.jp / 2025年2月1日 22時0分
-
5「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください