1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

映像編集の“面倒くさい”をどんどんAIに Premiere Pro β版に搭載された、2つの新機能を試す

ITmedia NEWS / 2025年2月10日 16時31分

 こうした手法で厄介なのは、使いたいカットがあるはずなのに見つからないことだ。現代の編集において、カットの存在はビン上にあるクリップのサムネイルから想起されるので、使いたいカットのイメージとサムネイルが全然違っている場合、見つけられなくなるということは起こりうる。仕方なく構成を変えて編集したら、ほとんど出来上がってから使いたいカットが見つかる。そうなると、それを入れるためには構成を変えなければならなくなる。

 こうしたトラブルを避けるために、編集者は素材ビンの中でフォルダを作って分類したり、サムネイルカラーを分けたりしてなんとか区別を付けようとしてきたわけだが、もっともシンプルな解は、「検索して見つかれば良い」というものだ。

 そのためには何らかのメタデータが必要になるわけで、大規模なプロジェクトの場合、素材を見ながらクリップにメタデータを入力していくという工程が発生する。実際に映画等ではこうしたワークフローになっているが、そうしたことをAIでやれないか、というニーズが出てくるのは、当然である。

 今回のPremiere Pro 25.20βで追加されたAI関連の機能の一つが、それである。「メディアインテリジェンス」と名付けられた機能は、プロジェクト内に読み込まれた素材、あるいは新たにインジェストする素材に対して、AIによる分析をかける。

 AIは、それぞれの素材に何が写っているのか、どんなアングルか、何色が含まれているかといった情報を読み取り、メタデータとしてプロジェクトインデックスに記録する。

 編集者は欲しいカットが見つからない場合、テキスト検索によって素材を見つけ出すことができる。入力するのは、画像生成AIに入力するプロンプトと変わりない。何が写っているか、どういうアングルか、昼か夜か、といった条件で検索できる。

 現時点では、日本語のプロンプトには対応していない。だが英単語で入力すれば、検索できる。複数の単語を連ねれば、絞り込みもできる。

 最終的には、解像度やフレームレート、データがあればカメラ名や絞り値など、技術的メタデータも併用して検索できるようになるだろう。技術パラメータは撮影時にカメラ側で記録していないとどうにもならないが、これまで編集時にはあまり活用できていなかったのは事実だ。ただ、現時点ではメタデータ検索はそれほど正確ではなく、該当しないものも引っ掛かってくる。このあたりは検索書式が明確化されれば精度は上がってくるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください