1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

肉弾戦をしないプリキュアはラスボスにどう立ち向かったのか? 「わんだふるぷりきゅあ!」が描いた“大好き”を伝えることの意味

ねとらぼ / 2025年1月30日 18時5分

でも、言葉を交わせないからこそ、私達は動物の気持ちをとことんまで考える必要があるのではないでしょうか。大事なのは、相手のことを知ろうと努力すること。その先に、相手の幸せを願う「思いやり」が生まれるのだと思います。そして何より大事なのは、気持ちを押し付けず、理解し合うことです。

プロデューサー(ABCアニメーション)多田香奈子

 動物の思いは想像することしかできない、だからこそ相手のことを思いやり、気持ちを押し付けずに理解し合うこと。その積み重ねで「世界がワンダフル」になっていくとしたのです。

 同作のプリキュアたちは世界を救いません。戦うこともしません。

 でも、苦しんでいる動物を抱きしめることができます。動物の気持ちに寄り添うことができます。友達に「大好き」という言葉を伝えることができます。

 同作でのプリキュアの役割は「相手を倒すこと」ではなく「動物と人間の心をつなぐこと」。ラスボスであるスバルをプリキュアたち全員で「抱きしめて」物語に幕を下ろすのは、まさに「わんだふるぷりきゅあ!」でしか描けない最高のラストだったと思うのです。

●大切な人をぎゅっと抱きしめること

 動物にも心があって、人と動物は「ともだち」になれること。

 動物の気持ちは分からないかもだけど、だからこそ相手のことを考え続けること。

 それは動物に限らず人間同士でも同じであること。

 子どももSNSを使う時代だからこそ、見えない相手の気持ちを思いやること、言葉が分からない相手を思いやること、主語を大きくしないこと、勝手に相手の気持ちを推測しないこと、見えない誰かと戦うのではなく、あくまで「あなたと私」という個の関係性から始めること。そしてあなたの大切な人をギュっと抱きしめること。

 「わんだふるぷりきゅあ!」は、4人のプリキュア(と悟君と大福くん)を通して、そんなことを子どもたちに伝えていたのではないのかな、と僕は思うのです。

(C)ABC-A・東映アニメーション

●著者:kasumi プロフィール

プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください