1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした

ITmedia PC USER / 2024年5月29日 12時5分

写真

標準のiPadも既に「ホームボタン」はないため、ぱっと見はAirやProと違いが分かりません

 ガジェット大好きな私は、当然のように「iPad Pro」も使っています。ただし、ここ数年はあまり大きな変化がなく、毎年買い換えるようなものではないと感じています。最近は「都合によりもう1台必要になった」ということで、6年ぶりに最新の「11インチiPad Pro」(税込16万8800円から)を購入しました。久々の購入でしたが、円安の影響もあり、ものすごく高価なタブレットになっていると感じます。

 そうした円安の中ではありますが、先日の新iPad発表のタイミングで、現行モデルでもある「10.9インチiPad(第10世代)」(2022年発売)が6万8800円から5万8800円に値下げされました。

 はっきり言って、M4チップを搭載したiPad Proは多くのユーザーにとってオーバースペックです。一般的なビジネス利用であれば標準のiPadでも問題ないはずということで、どこまでiPadのベーシックモデルが“戦える”のかを検証しました。

 結論から言うと「一般的なビジネス利用には全く問題なし」です。それくらいiPadは低価格なベーシックモデルでも品質が高いと感じます。しかし、どこまで快適さを追求するかを考えた時、やはり上位モデルとはハードウェアの違いが見えてきます。

 細かな使い勝手の向上を求めたとき、そのために必要な(上位モデル購入の)金額感がかなりアンバランスだとは思うので非常に悩ましい問題だと感じますが……。

●普通に使えすぎる、優秀なiPad

 iPad Proを使っているとは書きましたが、私自身はiPadにハイスペックが必要な使い方はしておらず、ごく一般的な用途でしか使っていません。Webブラウジング、メール、各種チャットツール、Officeアプリ系、Apple Pencilを使ったメモ書き、電子書籍の閲覧ぐらいです。

 iPadは機動力が高いので、さっと使う軽度な作業には最適です。時間や手間がかかるような作業は最初からMacやWindowsで行います。その他、利用するとすればオンライン会議や動画視聴でしょうか。

 お気付きかもしれませんが、これらの用途であれば10.9インチiPad(第10世代)でも全く問題なく利用できます。処理が重いと感じることはありません。

 作業のネックになるとすれば、iPadOS固有の問題です。例えば「ウィンドウのコントロールがMacやWindowsと比べると相当劣る」「ファイルの取り扱いが独特」「キーボードにはファンクションキー(文字変換などに使いたい)がない」「外部キーボード利用時は標準のIMEしか使えない」など、全iPadに共通して引っ掛かってくる点です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください