1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある

ITmedia PC USER / 2024年5月31日 18時0分

 iPhoneもAndroidも、そうした情報が他のアプリからのぞけないように、サンドボックスと呼ばれるセキュリティーの仕組みを設けているが、サイバー犯罪者たちは常にそのサンドボックスの抜け穴を探して試行錯誤をしている。抜け穴が見つかる度に、AppleもGoogleもOSをアップデートして穴を塞いでいるが、完全に穴が塞がるまでにはタイムラグがある。その間にほんの十数人分でも個人情報を盗み出せれば犯罪者は大きな利益を上げることができる。

 「まだ問題が起きていない」ことと、「本当に安全である」との間には大きな隔たりがある。今、日常的に行われているSMSを使った詐欺メッセージや詐欺広告も、SMSの仕組みやWeb広告が導入されてすぐに始まったわけではない。一度、開けてしまったセキュリティーの穴は後からふさぐのは大変なのだ。

 少しでも安全にするために努力をするのならまだしも、一部の企業の利益を優先して危険性を高めてしまうのはいかがなものかと思う。

 もう1つは、省庁間の連携の無さ(薄さ)だ。先に取り挙げた東京都医師会の話にもあるが、厚生労働省による助成もあり、既に9割超の医療機関にマイナ保険証のリーダーが導入されている。しかし、基本的にこの機械はプラスチックのマイナンバーカードを使うことしか想定していない。つまり、そのままではスマホのマイナンバーカードを保険証として利用できない可能性があるのだ。

 この点について、同省とデジタル庁では「既存のリーダーにスマホ用のリーダーを追加する」という方向で対応するようだ。そのため、スマホでのマイナ保険証利用開始後、リーダーを追加するまではスマホでの利用ができない(≒プラスチックカードが必要)という可能性もある。

 マイナ保険証のスタートは2021年10月、Androidスマホへの電子証明書搭載は2023年5月なので、1年7カ月ほどのタイムラグがある。とはいえ、マイナ保険証の開発プロセスにおいて、マイナンバーカードのスマホ実装の話は少なからずあったはずだ。マイナ保険証リーダーの要件定義において、初めからスマホでの利用を前提としていれば、リーダーの追加という“余計な出費”は不要だったのではないかとも思う。

 縦割り行政をやめて、もう少し省庁間で連携を取らないと、いつまでも税金の無駄が減ることはない。

 上記の問題点も含めて、もっと国民がマイナンバーやマイナンバーカードの仕組みに興味を持ち、しっかりと政府の取り組みを監視していけば、より良い使いやすい方向に導くこともできるのではないかと期待している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください