1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

AppleはAIのOS統合をどのようにデザインしたのか? 林信行の「Apple Intelligence」考

ITmedia PC USER / 2024年6月12日 6時0分

AppleはAIのOS統合をどのようにデザインしたのか? 林信行の「Apple Intelligence」考

Apple Intelligenceを発表するにあたって、ティム・クックCEOが最初に語ったのは同社が自らに課したAI活用の5原則だった

 昨今の生成AIの進化は著しく、もはやスマートフォンやPCに載っているOSにAIを統合することは、これからの必然といえる。実際、既にGoogleやMicrosoftは先行して取り組んでいる。後れを取るAppleが、WWDC24でどのようにAIをOSに統合するのか注目が集まっていた。

●より深いOS統合を目指した「Apple Intelligence」

 先日発表された「Apple Intelligence」というOS統合型のAIは、さすがデザインの会社と思わせる、熟考が重ねられた優れた設計思想による統合が行われていた。今後、先行していた他社にも大きな影響を与えそうだ。

 振り返ると、Appleは音楽プレーヤーでもスマートフォンでも、タブレットでも、“決して参入一番乗りではないが、その分、しっかりと議論を重ね、優れたデザインで形にする”ことで後れを取り戻し、それぞれの領域の先頭に立ってきた。

 今回の“AI統合”も、まさにそうしたデザイン力で大きな差を生み出している。先行していた他社のAI統合型OSは、対話型AIが有用になってきたのを受けて、単純にOSやWebブラウザなどのアプリにAIとの対話用ウィンドウをくっつけたような設計のものが主流だ。

 これに対してApple Intelligenceは、音声アシスタントのSiri(今後は文字入力で指示することもできるようになる)との連携はもちろん、各アプリで提供している文字や絵の編集機能などに組み込まれるような形で、より深いOSとの統合を計っている。

 Apple Intelligenceは、基本的にはユーザーがどんな人物で、どういう状況に置かれていて、どんな補助が必要か、ある程度を理解しているOSに与えられた知性として設計されている。

 実際には、例えば文章や画像の認識や生成、アプリが管理している情報を理解するといった細かなAI機能(モデル)を集めた集合体である。しかし、それらの機能をApple IntelligenceというOSの知性を介して利用することで、バラバラの機能である印象を受けないように丁寧にデザインされている。

 また、AIでどんなことができるのか、さりげなく分かるように可視化し、利用を促す工夫もある。

 だが、それ以上に大きいのが、このAI技術はAppleが長年大事に積み上げてきたプライバシー保護に対する姿勢の信頼の上で成り立ち、それ故に誰もが安心して使える設計になっていることだ。このアドバンテージは大きい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください