1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

“後出し”の生成AI「Apple Intelligence」がAppleの製品力を高める理由

ITmedia PC USER / 2024年6月12日 18時0分

 OpenELMを公開しているAppleは、かねて「クラウドには個人的な情報を送らない」と宣言してきた。そのこともあって、OpenELMがオンデバイス実行も可能なモデルとはいえ、生成AIを自社端末の機能向上に役立てる上でのハードルは高いと考えられてきた。

 だが今回、同社はApple Intelligenceによってそのハードルを超え、iPhoneやiPad、Macなどに集約/管理されている極めて個人的な情報を活用し、エンドユーザーにアドバイスを送ることで、デバイスの活用効率を大幅に高める機能を実現しようとしている。オンデバイスでのAI処理と同等のプライバシーへの配慮を実現しつつ、クラウドベースのトップクラスのLLMに匹敵する性能を発揮できていることもポイントだ。

 Apple Intelligenceでは、MicrosoftがWindowsやMicrosoft Officeなどに搭載しているAIアシスタント「Microsoft Copilot」と同様に、文章の生成やトーン変更、翻訳、要約といった機能も提供される。ただし、現状のCopilotのようなアプリ(の一部)としてではなく、OSの機能の1つとして提供される。また、サードパーティー製アプリもAPIを通して利用/連携可能だ。

 例えば「メール」アプリでApple Intelligenceに文章の清書を依頼すると、エレガントなビジネスメールとして通用する文章に仕上げたり、届いたメールの文面をApple Intelligenceが要約してプレビューとして表示してくれたりする。メールを開く前に内容を把握しやすくしてくれるのはありがたい。

 このApple IntelligenceのAPIは、既に統合済みの音声エージェント「Siri」の使い勝手も向上させる。

●Apple Intelligenceによってもたらされる「Siri」の進化

 Apple Intelligenceは、単なるボイスアシスタントだったSiriを音声で操れるAIアシスタントへと進化させる。

 従来のSiriは、利用に際して文脈を理解する能力がほとんどなかった。できることといえば、不足する情報を尋ねるぐらいの限定的なものだ。

 しかし新しいSiriは、Apple Intelligenceによって長大かつ多量のトークンに対応できる。文脈の中で情報を解釈し、より優れた結果を出せるようになったのだ。また、デバイス上のさまざまなアプリの情報を組み合わせて、複合的に判断して回答を生成できるようにもなった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください