1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

“後出し”の生成AI「Apple Intelligence」がAppleの製品力を高める理由

ITmedia PC USER / 2024年6月12日 18時0分

 クラウドでの生成AIという観点では、サーバの消費電力も話題となることが多い。Appleはこの点にも配慮しており、省電力なApple Siliconで構築したサーバ(データセンター)を、100%再生可能エネルギーで運用するそうだ。デバイス側で可能な限り処理を行うのも、サーバ側のエネルギーを抑制するための工夫といえる。

 こうした取り組みにより、環境負荷を最小限に抑えつつ、生成AIの持つ力を最大限活用する機能やサービスを提供できるのだ。

●GoogleやOpenAIの生成AIサーバとは競合しない?

 Apple Intelligenceは、良くも悪くもハードウェアとソフトウェア(OS)を一貫して提供できるAppleだからこそできる生成AIだ。

 他社がクラウドだけで同様の機能を実現しようとしたら、用いるクラウドサービスを1つの会社のものに統一するか、異なるクラウドサービス間で個人情報を含むデータを連携(共有)させる仕組みを導入しなければならない。しかし昨今は、「クラウドサーバ上に個人情報を置くだけでも危険」という風潮もあるだけに、クラウド間連携による生成AI実装はハードルが非常に高いだおろう。

 繰り返しだが、Apple IntelligenceはAppleだからこそできる生成AIなのだ。

 しかし、Apple Intelligenceは他社の生成AIとは競合しないと筆者は考えている。どうしてなのか。

 まず、Apple Intelligenceは、あくまでも製品の使いやすさや機能性を高めるための存在だ。汎用(はんよう)性の高いAI(いわゆる「AGI」)を実現するための競争に加わった訳ではない。あるいは、LLMの大規模化を進めて、AIに人間みたいな振る舞いをさせるためでもない。

 そうしたことを試したい人向けに、AppleはSiriを通して外部のLLMに質問できる仕組みも用意している。具体的にはOpenAIと連携し、Siriから「ChatGPT」をシームレスに呼び出せるようにしている。

 LLMには、医療関係の情報に詳しいものもあれば、法律に詳しいものもある。PCにおけるブラウザエンジンの切り替えと同じように、必要に応じて好きなモデルを選べばいいのだ。

 繰り返しになるが、Appleはデバイスのメーカーである。 デバイスの価値を高めるために言語モデルを開発したわけであって、その先は自由にユーザが選ぶべき――そういう発想に基づいている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください