1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

HUIONの液タブ「Kamvas Pro 19」は全部盛りで最高のサイズ感だった! プロ絵師が試して分かったこと

ITmedia PC USER / 2024年6月21日 12時0分

 これはおそらく、自分が以前使っていた「Cintiq Pro 16 前期モデル」と同程度のはずで、気分はともかく作業に支障があるというほどでもないと思います。遅延が気になりがちな人は実機を見て判断するのをおすすめします。

 カーソルずれについては、不思議なことに上下/左右方向に傾けたときにはずれず、それ以外の角度に傾けるとずれてきます。かなり深く傾けないと大きくはずれないですし、仮に気になったとしても自分が普段ペンを持つ角度で座標キャリブレーションをし直せば良いだけなので、実用上の問題にはなりづらいと思います。本機を検討しているならば一応、知っていれば使用感を改善できるかもしれないとだけ覚えておいてください。

 また、筆圧の平滑化処理のせいか、素早く文字を書くと少しヒゲが出やすいようでした。絵を描く時にはほとんどの場面で影響ないと思いますが、素早いハッチングをたくさん描きたい人はチェックしておくとよさそうです。

●実用性チェック! うれしいペン性能と惜しい遅延感

 さて、実際の作業に使ってみましょう。このパートは海外モデルでも最近はペン性能についてあまり指摘することがなくなっていますが、今回はさらになくなりました。

 逆に、筆圧検知の余裕と自然さは実感できます。軽い筆圧が意図した通りに使えるので、ラフでは薄い線で探っていくような描き方もやりやすく、強い筆圧でも頭打ちにならないため、線画では摩擦力で線を安定させるような筆運びも安心して使えます。

 彩色も特に困ることはなく、軽い筆圧で薄く塗る時もコントロールしやすくて快適でした。

 先に挙げたカーソルずれは、自分の作業では気になることはありませんでした。どちらかというと気になったのは遅延感です。普段は120Hzディスプレイでガチガチに遅延を切り詰めたCintiq Pro 17を使っているので、本機のペン先と線が少し離れている感じや、スクロールするときにのっそりついてくる様子で差を感じてしまいます。

 ただし快適性に差は出るとはいえ、作業効率にまで影響するかというと、そうとも言えないかな……ぐらいでした。

 パームリジェクションの弱さについては、Photoshop+自前の手袋で作業し始めてすぐに、キャンバスの移動やレイヤーパネルのスクロールなど複数の誤爆が発生したので、以後はタッチオフで作業を続けました。自分が液タブにタッチ操作を求めるのは主にペンを握っていない時なので、ディールブレイカーというほどではないですが、オン/オフを切り替えながら使うのは面倒ではあります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください