1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 40シリーズ編】

ITmedia PC USER / 2024年7月18日 19時30分

GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 40シリーズ編】

GeForce RTX 40シリーズでは、L2キャッシュの容量を増やしている(写真はNVIDIA設計の「GeForce RTX 4090 Founders Edition」)

 「レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス」というテーマでつづってきた不定期連載。前回は「GPUから見たレイトレーシング」をテーマに、NVIDIAのGeForce RTX 30シリーズにおけるレイトレーシング処理の高速化手法を解説した。

 今回は、同シリーズの後継モデルで、今も現役の「GeForce RTX 40シリーズ」におけるリアルタイムレイトレーシング処理の“最適化”手法をチェックしていきたい。

●GeForce RTX 40シリーズは、レイトレの“どこ”を改善しようとした?

 GeForce RTX 40シリーズの開発において、NVIDIAはレイトレーシング性能を向上させるための改良や拡張に対し、“多角的な視点”で取り組んだとされる。

 一体どこがどう多角的なのか……を見ていく前に、説明の都合上「レイトレーシングとは何か?」という基礎を改めて振り返っておきたい(何度も説明していることなので、耳にたこができてしまっている人は、このパートは読み飛ばしても構わない)。

 大ざっぱに言えば、レイトレーシングとは「あるピクセルの色を算定するとき、そのピクセルが受け取っているはずの光の情報を得るために光線(=レイ)を射出して、その軌跡をたどる(=トレースする)処理」のことを指す。下図は、レイトレーシングにおける典型的な3つのパターンを示している。

 この図では、レイトレーシングにおけるレイトレース事例を示している。

 図の1-a~1-cは、「ターゲットのピクセルに光が当たっているか否か」を調べるためのロケット(=レイ)だ。あるピクセルから飛ばしたロケットが光源に到達したら、発射元のピクセルには「光が当たっている」と判断できるので、プログラマブルシェーダー(最近のGeForceなら実務担当は「CUDAコア」)を呼び出して、そのピクセルの陰影具合を演算させるることになる。

 図の2-a~2-cは、「ターゲットのピクセルが影か否か」を調べるためのロケットだ。飛ばしたロケットが第三者に衝突したのであれば、「発射元のピクセルは第三者に遮蔽(しゃへい)されている」、つまり「影になっている」と判断できるので、発射元のピクセルは暗い色とすることになる。

 そして図の3-a~3-cは、光が当たっていると判断された発射元のピクセルから、視線の反射方向にもロケットを飛ばしているケースだ。もしも発射元のピクセルが、「テカテカとした金属のような鏡面反射特性の強い材質」だとすると、このロケットが視線の反射方向の第三者に衝突しら、「発射元ピクセルにはその第三者が映り込んでいる」と判断できる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください