1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

映像を生成AIでテキスト化! ネットワークカメラ「ATOM Cam GPT」を試して分かった実用性

ITmedia PC USER / 2024年8月1日 17時0分

映像を生成AIでテキスト化! ネットワークカメラ「ATOM Cam GPT」を試して分かった実用性

アトムテックの新型ネットワークカメラ「ATOM Cam GPT」。実売価格は8280円だが、原稿執筆時は早割価格の4980円で提供されていた

 アトムテックから、新型のネットワークカメラ「ATOM Cam GPT」が登場した。スマホからパンチルトの操作が行える、屋内設置向けとしては高機能なカメラだが、最大の特徴は、映った内容を生成AIで解析し、その内容をテキスト化する機能を備えていることだ。実機を購入したのでレビューをお届けする。

●メモリーカードからeMMCに変更 スマホアプリ刷新は吉か凶か

 まずは外観から見ていこう。本製品は同社のパンチルトカメラ「ATOM Cam Swing」とよく似ているが、上部が横から見ると「コ」の字になっており、カメラ部を前に倒して完全に折りたためることが特徴だ。

 このカメラ部は、上へ135度向けられる他、折りたたむと完全に真下を向けることもできる。パンチルトタイプのカメラは水平よりも下を見るのが難しい製品も多く、上下方向に自由度が高いこの仕様は、魅力的に感じる人も多いはずだ。ただし真上までは見られないのは、既存のATOM Cam Swingと比べた時にウィークポイントとなる。

 本体に当たるキューブ部の底面には台座があり、左右350度の範囲で回転する。水平方向はほぼ全域を見られると考えてよいだろう。

 なお本製品は従来までのモデルにあったmicroSDメモリーカードスロットが廃止され、64GBのeMMCを内蔵している。容量の追加はできないが、メモリーカードだけを抜き取られる盗難事故も防止できるし、価格の中に64GB分の容量が含まれると考えればお得だ。

 本製品の映像を見るためのスマホアプリは、新バージョンの「ATOMアプリV2」へと刷新されている。旧アプリのUIは、まずカメラの一覧が表示され、そこから見たいカメラを選ぶ流れだったのに対し、新アプリのUIは、まず先頭のカメラの映像が表示され、それを下方向にスワイプすることで2番目、3番目のカメラの映像が表示される。階層構造そのものが変更された格好だ。

 この新UIは映像を見るまでのステップ数が少なくなっているため、カメラの設置台数が少ない場合は有利だが、台数が多いと目的のカメラにたどり着くまでにスワイプを繰り返さなくてはならず、ループして最初のカメラに戻れないなど、デメリットも多い。また全体的にレスポンスが遅いのも気になるところだ。詳しくは後述する。

 セットアップは従来と同じく音声でステータスを知らせながらの操作になるので、家族が寝静まった夜間などの作業には不向きだ。画面の流れ自体は、特に難しいところはない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください