1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

大きな転換点を迎えるPCプラットフォーム Core Ultra(シリーズ2)とApple M4チップの「類似性」と決定的な「差異」

ITmedia PC USER / 2024年9月9日 12時5分

 しかし、このようなデメリットがあることは、Appleとしては百も承知だろう。それでもこの設計をやめないのは、利益を最大化できることと、そもそも他のメーカーがApple Siliconを利用する可能性がないからだ。

 対するIntelやAMDのSoC(CPU/APU)は、幅広いパートナー企業(PCメーカー)の製品に適合できるように設計する必要がある。この「適合」は、特にSoCの設計面で制約となる概念だが、そこにこそ“突破口”があるのも事実だ。

 Core Ultra 200Vプロセッサは、IntelがApple Siliconの特徴を解釈した上で「自分たちはどのような価値(メリット)を提供できるのか?」ということを突き詰めて考えて、技術体系を再定義した結果生まれた製品なのだと思う。

 現時点において、Core Ultra 200Vプロセッサには動作クロックや基本消費電力、搭載するメモリ容量の異なる9モデルが用意される。ただしIntelは「PCメーカーのアイデアや企画に応じて、(9モデルとは)異なる仕様も用意できる」としている。顧客であるメーカーと“二人三脚”で柔軟なプラットフォームとして育てようとしていることが良く分かる。

●PC向けSoC(CPU)のトレンドに大きな変化が起こる可能性

 技術的な優位性というのは、うつろうものだ。全体を俯瞰した中で、特定のメーカーだけが特別に優秀なチップを作り出す、なんてことはもちろんあり得るとは思う。しかし、AppleやIntelのような巨大企業が英知を振り絞って奮起している時、それが成果としての結実するのは「技術的な優位性」よりも「コンセプト」を重視した場合に多いと思われる。

 繰り返しになるが、Apple Siliconが素晴らしい成果を上げた理由はPCを“完全な”垂直統合体制で開発できる企業が他に存在しないからだ。

 ただ、「どのようにすれば優れた製品が生まれるか」という見本を見せれば、それをまねることは、より簡単にできる。今回IntelがリリースしたCore Ultra 200Vプロセッサは、Appleを完全にまねるのではなくどのようにすれば自らの優位性を水平分業のPC業界で生かせるのかを考え抜いた結果だと思う。その観点から自らの技術を見直し、再構築した成果といえるだろう。

 “後出しじゃんけん”のようで申し訳ないが、こうなってくるとMicrosoftが提唱する「Copilot+ PC(新しいAI PC)」をターゲットに、同社と組んで「Snapdragon Xシリーズ」を用意したQualcommが少々気の毒になってくる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください