1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

AIに定義づけられた製品が花開く――「CES 2025」に見る2025年のテックトレンド

ITmedia PC USER / 2025年1月20日 16時5分

 機能面に目を向ければ、ノイズキャンセリング機能やその適応制御なども、ソフトウェア中心の価値作りといえるだろう。

 同様のアプローチは他ジャンルでも考えられる。こうした中で、CES 2025では「AI Defined」ともいえるAI中心の製品や技術発表が多く見られた。物作りの中心にソフトウェアで定義する考え方を据え、そのコンセプトが成熟したことで、AIを製品やサービスの中心に据えたアプローチに発展しているのだ。

 それと同時に見えてきたのが、AI中心の物作りにおける「Data Driven(データドリブン)」な産業構造だ。AI Definedな製品作りでは、AIがユーザーの利用状況や外部環境から収集されるデータを総合的に学習し、その結果を製品やサービスの向上に還元するようになる。要するに、データの蓄積によるソフトウェアの改良プロセスが自動/自律化され、使えば使うほど賢くなるという大胆なコンセプトだ。

 CES 2025の基調講演から、その流れは追いかけられる。

●CES 2025の基調講演で見える「AI Defined」へのシフト

 NVIDIAの基調講演は、PC USERの読者的には「GeForce RTX 50シリーズ」の発表が大きなトピックだったと思うが、併せて発表されたトヨタ自動車と共同開発する自動運転プラットフォームも、AI中心の物作りに向けた大きなメッセージといえる。

 パナソニック ホールディングスは、総合的なデジタルファミリーウェルネスサービス「Umi」を発表したが、これは生活を心地よく演出する総合家電メーカーとして高品位なウェルネス機能、製品やサービスにAIを融合したものだ。本サービスの提供に当たって、同社はAIサービス「Claude」を提供しているAnthropicとの提携を発表している。

 Delta Air Lines(デルタ航空)は、ヨーロッパを拠点とする航空機メーカーAirbusや、ライドシェアサービスを提供する米Uberなどとのパートナーシップを紹介し、航空業界を横断した新たなサービスの青写真を示した。

 この新サービスにおいてサービス品質を向上するために重要になってくるのが、旅行者向けアプリやサービスを充実させた上で、前後の移動も含めたサービスを連結し、行動をデータ化して活用することにある。

 自動運転と新モビリティ技術の研究/開発を手がけるWaymo は、現在限られた都市で提供している自動運転技術をもとに、自律走行によるライドシェアリング(厳密にはライドヘイリング)の展開を拡大しつつ、安全性を最優先に開発を進める同社のビジョンを披露した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください