[林信吾]【英・国王と有色人種とテディ・ボーイズ】~ヨーロッパの移民・難民事情 その11~
Japan In-depth / 2015年12月7日 18時0分
ロンドン中心部のリージェント・ストリートと言えば、高級ブランド店が軒を連ねることで名高い。日本で言えば、東京の銀座通りであろうか。
1920年代に、この通りにたむろする若者たちの間で、オールバックに整えた髪をさらにポマードで光らせることが流行し、リージェント・スタイルと呼ばれた。日本で言うリーゼントだが、どうもわが国には「英国直輸入」ではなく、あのエルビス・プレスリーの髪型ということで、つまり米国経由でもたらされたらしい。
今回のテーマは、もちろん髪型の話ではないのだが、ロンドンにおける黒人問題と、この髪型は、実は意外な関係があったのだ。
第二次大戦後、戦禍によって大量に失われた若年労働力を補填すべく、英軍の一員として参戦し復員した、英領ギニア出身の黒人兵士たちに、引き続き英国に居住して働くことを認める、という布告が出された。続いて、ロンドン・トランスポートがジャマイカに職員の募集事務所を設け、この結果、多くの黒人移民をロンドンに迎えることとなった経緯は、前回述べた通りである。
ところが1950年代に入るや、復興がひとまず軌道に乗ったかに見えた英国経済は、早くも停滞期に入る。日本のような順当な経済成長はなかった。するとたちまち、「黒い肌の移民たちが、自分たちの職を奪っている」という声が聞かれるようになり、移民排斥運動が盛り上がりを見せ始めた。その尖兵となったのが、テディ・ボーイズと呼ばれる、白人労働者階級の不良少年グループだった。
彼らのいでたちは、リーゼントに丈の長いウールの立ち襟コート、というものだが、こう述べてもイメージしづらいかも知れない。『アメリカン・グラフティ』という映画に、ファラオ団を名乗る不良少年グループが登場するが、彼らの格好がまさにテディ・ボーイズだと言えば、思い出される方もいるのではないだろうか。
問題は、テディ・ボーイズという呼び名の由来で、実はこれ、第一次世界大戦後の英国王エドワード8世のことなのである。エドワードの通称がテディで、英語圏では他にも、リチャードならディック、レベッカならベッキーといったように、綴りの一部から決まった通称がつく。このエドワード8世というのが、なかなかの洒落者で、王侯貴族として初めて髪型をリーゼントにしたため、この髪型を好む若者の代名詞になったものらしい。
それはそれだけの話なのだが、ロンドンのテディ・ボーイズたちは、鉄パイプを振り回して黒人移民や移民が経営する商店を襲撃したりした。1958年に、ロンドン南部のポートベローで起きた黒人と白人の大乱闘(バスの中での、若者同士の口論がきっかけだと言われる)は、後々まで語り草になったほどだが、当時こうした衝突はあちこちで起きていた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
性別は“男女2つしかない”…トランプ新政権のトランスジェンダー抑圧政策とは?スポーツ/学校/軍隊から排除も──
日テレNEWS NNN / 2025年1月18日 11時0分
-
投資家ジム・ロジャーズ「一刻も早く移民を受け入れるしかない」…日本が経済大国でいるためにいま必要なこと
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 7時15分
-
仏で「右派フェミニズム」の新潮流 移民犯罪が「女性の安全脅かす」と主張、リベラル主導に「ノン」
産経ニュース / 2025年1月5日 13時0分
-
英国王、がん治療で医療従事者に感謝 Xマス恒例メッセージ
ロイター / 2024年12月26日 9時26分
-
フォロワー2億人超...各国で「極右支持」を展開するイーロン・マスクの「破壊的な影響力」
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月24日 18時2分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください