調査報道メディア「ワセダクロニクル」編集長に聞く (上)
Japan In-depth / 2017年2月19日 11時30分
安倍宏行(Japan In-depth 編集長・ジャーナリスト)
「編集長の眼」
今月突如誕生した調査報道に特化したウェブメディア「ワセダクロニクル」。早稲田大学ジャーナリズム研究所(所長・花田達朗教授)が運営する。取材費は全て寄付で賄うという日本では珍しいビジネスモデルを掲げ、注目されている。
第一弾の「シリーズ「買われた記事」は、一般社団法人共同通信社の100%子会社、株式会社共同通信社(以下、KK共同)が、共同通信社の配信記事の見返りに電通子会社から現金を受け取っていたとすっぱ抜いたもので、業界に激震が走った。一般社団法人共同通信およびKK共同は「当社の業務について重大な事実誤認があり、抗議文を出した」とコメントしている。
元朝日新聞社記者渡辺周編集長に話を聞いた。
■学生にジャーナリズム実践を教育
安倍:大学の中にジャーナリズムができるのって日本ではめずらしい。それについてはどうなんですか。早稲田大学のジャーナリズム研究所というものがあって、花田先生も設立にかかわられていると思うのですが、大学にメディアが所属しているという形なのか、それとももっとインデペンデントな形か、どちら?
渡辺:それはインデペンデントで、大学当局とは何か関係があるとかというわけではなくて、あくまでもジャーナリズム研究所の独立したプロジェクトになっているので。なので、別に早稲田と何か関係があって編集方針とは関係なくて。お金も全然大学からもらえなくて。取材も出したものについてはプロジェクトの責任者である僕が編集長として責任をとる形で。
だから大学の看板を借りて何かするというよりは、やはり大学を選んだのは、学生がジャーナリスト志望でいて、そのジャーナリズム教育みたいなものをこういう、実践の場を通してですね、もちろん実践だけではなくて座学的にある程度、計画を立てて取材手法とか倫理とかいうのを教えているんですよね。
安倍:研究所がですか?
渡辺:いや、ワセダクロニクルでも教えている。そこの学生メンバーに、実践もするけどただ実践はね、調査報道なので危ない取材とか敵対する相手への、批判対象への取材とかというのは一切させないですけど。資料の集め方とか取材手法とかというのを身近で、一緒になって勉強すると。そういうことで、昔はある程度会社に入ってですね、それぞれのメディアで教育を受けて一人前になっていくっていう。
僕も朝日新聞入って初めて記者になって、現場で教育を受けたんですけれども。だんだん全体状況の中で、やっぱりジャーナリストよりも会社員である自分というものが優先される兆候がだんだん増えてきたんじゃないかなと思っていて。そうするとやっぱり会社に入って教育を受ける前に大学でしっかり教育を受けてそれを糧にしてそれぞれの現場で活躍してもらうという循環ですよね。また現場に出てなにかしてまた大学戻ってきてもいいし、そういうローテーションというか、全体の底上げを図りたいという。だからワセダクロニクルだけなんとかうまくいってというわけではなくて、そこは人材の供給源を送り出すあれでもあり、というのが一つと。
この記事に関連するニュース
-
石田健氏、フジテレビ会見から考える“あるべき記者像” 視聴者の推論促す「問い」の重要性を説く
ORICON NEWS / 2025年2月4日 7時0分
-
ブチ切れ記者はフジに乗せられたのか…経営陣が怒鳴られる10時間サンドバッグ会見を中継したもう1つの狙い
プレジデントオンライン / 2025年2月3日 18時15分
-
ほんこん、訂正報道の週刊文春に「会見したら?」現代ビジネス編集次長は「仮説で動いてる?」
日刊スポーツ / 2025年2月1日 13時29分
-
「フジ社長と中居正広」は消えるべきだったのか…「文春報道」を前提に袋叩きにしてきたネット民が向き合う現実
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 6時15分
-
「お金は世間に必要なだけ回っていなければダメ」養老孟司がお坊さんに頼まれて払った"一生モノの買い物"
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 17時15分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください