1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

現在の救命の尺度とは~世界が挑戦 市民への統合型救命教育~2

Japan In-depth / 2019年2月21日 11時24分

現在の救命の尺度とは~世界が挑戦 市民への統合型救命教育~2


照井資規(ジャーナリスト)


【まとめ】


・テロや災害は重症傷病者を同時多発させるが、処置や治療は一人ずつ行うのみ。


・有事医療における“戦術”こそ最大多数の最大救命の鍵。


・テロなどによる銃創、爆傷、刃物による致命傷では受傷後1分で死亡率50%。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトでお読みください。】


 


テロや災害は一度に多数の重症傷病者を同時に発生させることに対して、処置や治療は一人ずつ行う他に方策は無い。平時の医療体制が破綻した際には、同時多発した重症傷病者を選別し、適切に順序をつけることで、いかに1人ずつの治療に持ち込むか、そのtactics=“戦術”、戦い方こそが最大多数の最大救命の鍵となる。そのために重要になるのが、救命の時間的目安と、救命手当が出来る国民を多く増やし、医療従事者が治療に専念できる態勢をとることである。


 


救命講習でよく目にする「救命曲線」は、1966年にアメリカのドリンカーが作成したドリンカーの救命曲線(Dr. Drinker's Survival Curve)、1981年にフランスのカーラー(Morley Cara)が作成したカーラーの救命曲線(Golden Hour Principle)、2000年にスウェーデンのホルムベルグ(Holmberg)が発表した救命曲線(Effect of bystander cardiopulmonary resuscitation in out-of-hospital cardiac arrest patients in Sweden.2000 Sep;47(1):59-70)と移り変わってきた。


 


ドリンカー曲線は人が呼吸停止してから蘇生できる確率を時間ごとに表したものであったが、データの根拠が明確ではないため現在ではほとんど使われなくなった。


 


カーラー曲線は、心臓停止、呼吸停止、大量出血の経過時間と死亡率の目安をグラフ化したもので、ゴールデン・アワー・コンセプトについて説明するために作られたが、目安を表現したものであって明確な計算式があるわけでもなく、出血量なども全く考慮されておらず、医学的根拠も定かではない。


 



図)救命の可能性と時間経過 


ホルムベルグ曲線は、心臓停止、呼吸停止の経過時間と救命率の目安をグラフ化したもので、現場に居合わせた人による救命処置が行われた場合と、行われずに現場に到着した救急隊により救命処置が実施された場合の救命効果の差を示したものである。時間の経過により救命のチャンスが低下することと、現場に居合わせた人(=「バイスタンダー」)による手当の実施が救命のチャンスを高めることを、グラフ化することで、誰もが救命のための重要な役割を担っていることを表現している。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください