1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

軽装甲機動車をAPCとして運用する陸自の見識

Japan In-depth / 2019年3月2日 23時0分

軽装甲機動車をAPCとして運用する陸自の見識


清谷信一(軍事ジャーナリスト)


【まとめ】


・「軽装甲機動車」の不合理な運用は陸自の財政の問題。


・「装甲の薄さ」や「機銃の変更」は国内の危機にさえ対応できぬ可能性。


・日本・都市部での交戦を想定した運用ならば 「コブラ」の使用が理想。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=44450でお読み下さい。】


 


コマツは事実上、装甲車両の開発生産からの撤退を表明した。今後は既存装甲車のメンテナンスと、現在生産しているNBC偵察のみが生産されることとなるが、これまでの平均生産数は年に2~3輌に過ぎず、もはや「工芸」レベルである。


コマツが開発し、陸自が主力APC(装甲兵員輸送車)として採用した「軽装甲車」は極めて異常である。「軽装甲機動車」はコマツが開発した四人乗りの空虚重量4.5トン小型の四輪装甲車だ。


仏軍のVBLのように、諸外国ではこのような車輛は連絡、対戦車、偵察などの目的に使用している。だが、自衛隊では機甲科偵察部隊(偵察隊)での使用や空自の基地警備など、一部の例外を除けば主として96式装輪装甲車と同様に装輪APCとして運用している。


諸外国でも市街戦やパトロール、特にPKOなどではこのような小型装甲車輛に歩兵が搭乗することはある。だがこれは分隊が乗車可能なAPCや、歩兵戦闘車を補完する目的で使用されており、通常の兵員輸送車の代わりに使用されているわけではない。筆者の知りうる限り、このような4名乗りの小型装甲車をAPCとして運用をしている軍隊はない。通常軍隊では1個分隊8名程が1輌のAPCで移動するのが普通である。「軽装甲機動車」は固有の無線機も有しておらず、分隊長が分隊を把握できない。


「軽装甲機動車」はAPCであるにも関わらず、固有の武装を有していない。戦闘に際しては運転手も車輛に鍵をかけて下車して戦う。つまり車輛自体は無人状態で放置される。鍵は小銃で撃てば容易に破壊できるので、放置された車輛が敵の手に渡る可能性は高い。


96式や73式なら、車載した銃で下車戦闘する隊員たちを支援することができるが、「軽装甲機動車」を使用している部隊は、こうした火力支援を受けられない。装甲車が随伴できないため、弾薬や食料などの補給も出来ない。車輛を置き去りにして前進するので、装甲車から遠く離れた場合、自分たちの足で戻らなくてはならない。このため部隊としての機動力も劣る。つまり、下車歩兵に装甲車が随伴できず、火力支援も行えない。陸上自衛隊は機械化歩兵という概念を完全に理解していない。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください