1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

パフォーマンス理論 その17 ピーキングについて

Japan In-depth / 2019年7月12日 7時0分

パフォーマンス理論 その17 ピーキングについて


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役


 


 


【まとめ】



ピーキングとは陸上競技の様に一発勝負のパフォーマンスを要求される競技において、本番にピークを合わせる技術のことである。
各競技特性によりピーキングの定義は異なる。
ピーキングの技術は試行錯誤を繰り返し自分の身体の反応を理解することで向上する。

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depth https://japan-indepth.jp/?p=46734 のサイトでお読みください。】


 


年間を通してリーグ戦を行う種目と違い、陸上競技は五輪や世界陸上など、一試合の結果が評価を分ける。このような一年に一度の試合での成果が評価に影響するような競技には、本番にピークを合わせるピーキングと呼ばれる技術がある。例えば私で言えば1ヶ月前まで同じ調子だったとしても、ピーキングがうまくいったときは48″00周辺で、うまくいかなければ48″40周辺の違いがあったと思っている。この二つの間にはメダルが取れるタイムと、準決勝で落ちるかまたは決勝で8位ぐらいの差がある。競技レベルが上がれば上がるほど、選手同士の競技力の差が小さくなるのでピーキングは重要な技術になる。


ピーキングの原理はどうなっているのか。人体には与えられた刺激に対し、適応しようとする性質がある。長い距離を走れば長い距離を走ることに適応し、重たいものを持ち上げれば重たいものを持ち上げることに適応する。刺激が入った後は一時的に疲労しパフォーマンスは落ちるが、その後リバウンドし刺激を入れる前よりも適応する。筋トレを行なったと筋肉が太くなるのも同じ原理だ。ピーキングとはこの刺激と回復の揺らぎを利用して試合の瞬間に最も競技に適応した状態を作り出す技術である。一方でたった一つの要素で構成されているほどスポーツはシンプルではない。ハードルで言えば、速く走れる能力、一定時間速度を維持する能力、ハードル技術などがある。だからピーキングのプロセスでどこにいつどんな刺激を入れるのかによって結果は変わってくる。またシンプルに試合と同じ刺激を入れればいいと考えがちだが、ピーキングには当然精神面も含まれていて試合が続けば精神は疲弊する。本番で心身ともにフレッシュな状態で挑めなければ力は出しきれない。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください