1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

仏、コロナで拡がる教育格差

Japan In-depth / 2020年4月21日 23時0分

しかし、そのオンライン学習を続けていくうちに、生徒が宿題を提出せず、連絡も取れなくなるケースが出始めた。外出禁止が始まった日から2週間後の3月31日にジャン=ミシェル・ブランケール国民教育大臣が伝えたことによると、多大なる教師の努力によりスムーズにオンライン学習を受けている生徒もいるが、5%〜8%の生徒が教育の場から離れていっているというのだ。


この数字だけ見れば、そこまで大きな数にも見えないが、実際は、地域や学校により割合の偏りが存在しており、特に社会・経済的に困難を抱える住民が多く住んでいる地域では大きな問題となっていた。



▲写真 Jean-Michel Blanquer Ministre de l'Éducation nationale et de la Jeunesse 出典:flickr by Govern d'Andorra


セーヌ=サン=ドニ県のバニョレ市の教師はこう証言する。「私のクラスは23人中、7人からしか返事はありません。」。ヴァルドワーズ県のサルセル市の教師もこう語る。「150人いる生徒のうち、現在継続して宿題をしているのは20人だけです。」


社会・経済的に困難を抱える住民が多く住んでいる地域では、9%以上の生徒がオンライン学習をする電子機器からは遠い存在になっていると、パリ近郊の教育強化指定校になっている中学校の教師エマニュエルはそう語る。さらに、34%の生徒がもっているのはスマートフォンのみ。中には、家族で一台のみの場合もある。また、11%はコンピューターが家庭にあるが、大抵、親がテレワークで使用している。21%は、オンライン学習をしている複数の兄弟と一つのコンピューターを共有しなければいけない状況であるという。


そんな状況であるため、教師は多様な努力を続けなければいけない。感染の危険があるにもかかわらず、宿題を印刷して、親、または協力団体に手渡しをするようにもした。しかし、たとえ宿題が子供の手に渡っても、狭いアパートに何人も住んでいるなどの理由で、なかなか集中して勉強ができるわけでもない。


また、フランス語が話せない親も多く、子供だけでは宿題をやり遂げられないケースも多い。いずれにせよ、家で子供が勉強すること自体、比較的裕福な地域でも働いているなどが理由で同様に多くの親が苦労をしている。自宅でテレワークをしていたとしたら、普段の仕事に子供の勉強を見る教師の仕事がプラスされるのだ。そう考えると、やはりすべての家庭がオンライン学習で十分に勉強ができたわけではないだろう。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください