1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

コロナと内部被ばく、対策に共通点

Japan In-depth / 2020年12月27日 23時0分

コロナと内部被ばく、対策に共通点




上昌広(医療ガバナンス研究所 理事長)





「上昌広と福島県浜通り便り」





【まとめ】





・「目に見えぬものへの偏見」で内部被曝とコロナ感染は共通点





・コロナ対策で欠けているのは、不安な国民の視点に立った対応。





・PCR検査抑制継続なら、第三波でさらに経済ダメージは深刻に。









東日本大震災から10回目の年末・年始を迎えようとしている。我々のチームは、現在も被災地での活動を続けている。





12月18日、メンバーの一員である坪倉正治医師のインタビューが毎日新聞「特集ワイド」で掲載された。タイトルは「この国はどこへ コロナ時代に福島・東京を往復、坪倉正治医師 自粛目安、政府は示せ」だ。





坪倉医師は「内部被曝対策と共通点がある」という。それは検査結果をもとに、個別に対応することだ。私も同感だ。本稿で解説したい。





まずは、坪倉医師の紹介だ。私が彼と出会ったのは2006年だった。当時、彼は東京大学医学部の学生で、従来の医師のあり方に問題意識を抱いていた。私は東京大学医科学研究所に研究室を開設したところだった。その後、彼との付き合いは続き、2011年4月、彼は私の研究室に博士課程の学生として在籍することとなった。その直前に起こったのが福島第一原発事故だ。





私はご縁があって、立谷秀清・相馬市長を支援していた。医師で病院経営者の優秀な人物だ。私は坪倉氏に「福島に行かないか」と勧めたところ、即座に承諾した。これが坪倉氏と福島の付き合いが始まるきっかけだ。





それから現在まで福島で診療・研究を続けている。約150報の英文論文を発表し、多くが世界保健機構(WHO)ガイドラインに引用され、世界の原発事故対策に大きな影響を与えている。





ただ、彼は論文のために被災地を「利用」した訳ではない。住民を支える活動を続け、その結果を発表したのだ。例えば、2012年8月に坪倉医師が『JAMA』(アメリカ医師会誌)に発表した内部被曝に関する論文だ。





▲写真 「正しい放射能のお話し会」での坪倉正治医師(2015年5月20日) 出典:一般社団法人 ベテランママの会 facebook



相双地区で最初に内部被曝検査を始めたのは南相馬市立総合病院だった。この論文では2011年9月~2012年3月までに同院で内部被曝検査を受けた住民9,498人の検査結果をまとめた。小児の16.4%、成人の37.8%で内部被曝が確認されたが、被曝量の中央値は小児で590ベクレル(範囲210-2,953)、成人で744ベクレル(210-12,771)だった。預託実効線量が1ミリシーベルトを超えたのは1人だけだった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください