1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

時代劇の灯は消えるのか(中)年末年始の風物詩について その2

Japan In-depth / 2021年12月19日 0時56分

時代劇の灯は消えるのか(中)年末年始の風物詩について その2




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・『水戸黄門』の主人公のモデル、水戸光圀も徳川綱吉と同世代。





・将軍の意向に逆らったり文化的な功績が大きかったりしたため「名君」とされる。





・しかし財政は楽ではなかったのでドラマのような「庶民ファースト」の君主ではなかった。





 





困ったことになった笑。





今回は『水戸黄門』を中心に時代劇の面白さを考える、と予告しておいたのだが、実は私は、あのドラマをさほど熱心に見たことがない。





TBS系列にて、まずは1964年(第1回東京五輪の年!)から65年にかけて、その後、多くの読者の記憶にあると思われるシリーズが1969年から2011年まで同じくTBS系列で、さらに第2弾と称するシリーズが、BS・TBSにおいて2019年に放送されている。





再放送も頻繁だったので、嫌でも目に入ることはある、というのが正直なところだったが、毎週決まった時間にTVの前に座って見る、ということはなかった。





理由は、設定について行けなかったから。





あのドラマの大ファンだという方がおられたら申し訳ないが、少し考えてみていただきたい。





「先の副将軍」などという地位にあった人が、越後のちりめん問屋の隠居になりすまし、ボディーガード付きで全国を旅して回っている。そのような「スーパー上級国民」が、葵のご紋などという軍事独裁政権の権威を振りかざして、たかだか田舎の小悪党を土下座させただけで、どうして日本中が拍手喝采となるのか。





クライマックス(?)の乱闘シーンも、私に言わせれば噴飯物だ。もちろん主人公側が圧倒的に強いのだが、適当なところで黄門様が、





「助さん、格さん、もういいでしょう」





と一声発するや、二人が





「静まれ、静まれぃ!」





と大音声をあげる。そして、この紋所が……となるわけだが、その間に、入り乱れて戦っていたはずの敵(悪代官の手下とか)たちが、いつの間にか画面前方に整列して「土下座の準備」に入るのを見たならば、笑うしかない。あれを一種のフォーメーション・ダンスと見ればAKBより見事かも知れない。





ちなみに前回取り上げた赤穂事件(忠臣蔵)の浪士たちも、黄門様のモデルとなった二代目水戸藩主・徳川光圀も、同じ時代を生きていた。五代将軍・徳川綱吉の治世である。





繰り返しになるが、この将軍の代名詞とも言える「生類憐れみの令」は、今の日本人が考えるような悪政ではなかったものの、当時の日本人にとっては、武士は武士なりに、庶民は庶民なりにストレスを感じる面はあった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください