1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

初代首相もテロに斃れた(下)国葬の現在・過去・未来 その2

Japan In-depth / 2022年9月18日 7時0分

初代首相もテロに斃れた(下)国葬の現在・過去・未来 その2




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・初代内閣総理大臣である伊藤博文は1885年に選出された。





・プロイセンを手本として作られた憲法の下、近代化を進め、朝鮮での覇権を得たが、朝鮮側は主権を剥奪され、独立を求める気運が高まった。





・結果伊藤博文は、過激派である安重根に暗殺され、葬儀は1909年11月、国葬として執り行われた。





 




前回述べたように、わが国の初代内閣総理大臣は、伊藤博文である。


1885(明治18)年に、それまでの太政官制度に変わって新たに内閣制度を設けることとなり、彼が総理大臣(以下、首相)に選ばれた。


太政官というのは、平安時代より続いた制度で、天皇の補佐をする高級官僚の総称と考えればよいが、後に武士が台頭して「鎌倉殿」の世となってからは、有名無実の存在となっていた。明治維新の過程で「王政復古の大号令」が発せられたこと(1868年)を受けて再び日の目を見たものの、さすがに近代国家にはふさわしくない、と考えられるようになったのだ。


しかしながら、公家と武士との間にあった対立感情が、明治維新後まで尾を引いていたことも事実である。


具体的にどういうことかと言うと、初代総理大臣に誰がふさわしいかという議論の中で、最有力候補となったのは三条実美であった。藤原摂関家の嫡流という家柄で、長州の足軽だった伊藤とは、当時の感覚で言えば身分違いどころの話ではなく、天皇の最側近にどちらがふさわしいかは自明だ、というのが、公家を中心とする勢力の主張であったらしい。


この「三条推し」の動きに対して、初代大蔵大臣となる井上馨、大日本帝国陸軍の生みの親と称される山県有朋ら、ともに維新の動乱をくぐり抜けてきた長州出身者が異を唱え、伊藤の首相就任が実現する。決め手となったのは、


「これからの首相は赤電報(外電のこと)くらい読めなければ駄目だ」


という井上の言葉で、これにはお公家さんたちも返す言葉がなかったと伝えられる。


伊藤と井上は、ともに長州藩の密命を受けて英国に留学し、日英の国力差を目の当たりにして、それまでの攘夷派(外国人を追い出せ、という立場)から開国派に転向したという経験をしている。山県については、後であらためて見る。







▲写真 明治憲法を起草し国会開設に尽力した総理大臣、伊藤博文 出典:GettyImages


前回、安倍元首相について「長州閥の末裔」との表現を用いたが、確かに明治以降の日本の政界において、長州人脈は侮りがたい影響力を保っており、その起源は「足軽上がり」の伊藤を首相に押し上げた、この時の長州人たちの結束力に求められる。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください