1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

国葬は閑散、国民葬は長蛇の列(下)国葬の現在・過去・未来 その4

Japan In-depth / 2022年9月22日 7時0分

国葬は閑散、国民葬は長蛇の列(下)国葬の現在・過去・未来 その4




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・山県有朋の国葬が閑散としていたのに比べ、大隈重信の国民葬には30万人もの参列者があった。





・大隈重信が国葬に付されなかったのは、伊藤・山県らの長州人脈と距離を置いていたからだと思われる。





・外務大臣在任中にテロに遭ったが、それでも主張を曲げなかったことで国民からの人気も高まり、国民葬にたくさんの人が集まった。





 




前回、大日本帝国陸軍の生みの親と称される山県有朋の国葬が、いたって寂しいものであったこと、その理由は彼の政治手腕と陸軍という組織が、ともに不人気であったことに求められると述べた。一方、同じく首相経験者であった大隈重信の国民葬には、30万人もの参列者があったということも。


まず見ておかねばならないことは、大隈が国葬に付されなかった理由だが、これはやはり、彼が伊藤・山県らの長州人脈と距離を置いていたからだと考えるのが妥当だろう。


大隈重信は1938年、肥後国佐賀城下(現・佐賀県佐賀市)で生まれた。幼名は八太郎。


すでに述べたように、長州閥の中核であった伊藤・山形が、いずれも足軽・中間という低い身分であったのに対して、彼の生家は上士すなわち身分の高い家柄であった。父・大隈信保は四百石取りの石火矢頭(砲術長)で、生家は国の史跡となっている。写真しか見たことがないが、立派な武家屋敷だ。








▲写真 大隈重信、自宅での写真 出典:Photo by The Print Collector/Getty Images





佐賀藩(鍋島家)は35万7000石という、比較的大きな藩であったが、複雑な「お家事情」があって、支藩が無闇に多く、財政はさほど豊かではなかったようだ。一方、尚武の気風はきわめて強く、





「武士道とは死ぬことと見つけたり」





の一節で知られる『葉隠聞書』は佐賀藩士・山本常朝の手になるものである。個人的には、サラリーマン向けの「処世術」の本とどこが違うのか、という読後感しかなかったが、その話はさておき。





幕末の佐賀藩は、教育に力を入れる一方、築地(ついじ)反射炉を造って、それまでの青銅製に代わる鉄製の新式大砲=世に言うアームストロング砲を国産化するなど、軍備の強化にも余念がなかった。前述のように大隈重信の父はこの方面の責任者たる地位にあったが、具体的な功績まではよく分からない。いずれにせよ、当時の日本としては最先端の軍備を保有していた佐賀藩は、薩長、それに土佐と並んで「薩長土肥」と呼ばれる、明治維新の立役者となった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください