国葬は閑散、国民葬は長蛇の列(下)国葬の現在・過去・未来 その4
Japan In-depth / 2022年9月22日 7時0分
林信吾(作家・ジャーナリスト)
林信吾の「西方見聞録」
【まとめ】
・山県有朋の国葬が閑散としていたのに比べ、大隈重信の国民葬には30万人もの参列者があった。
・大隈重信が国葬に付されなかったのは、伊藤・山県らの長州人脈と距離を置いていたからだと思われる。
・外務大臣在任中にテロに遭ったが、それでも主張を曲げなかったことで国民からの人気も高まり、国民葬にたくさんの人が集まった。
前回、大日本帝国陸軍の生みの親と称される山県有朋の国葬が、いたって寂しいものであったこと、その理由は彼の政治手腕と陸軍という組織が、ともに不人気であったことに求められると述べた。一方、同じく首相経験者であった大隈重信の国民葬には、30万人もの参列者があったということも。
まず見ておかねばならないことは、大隈が国葬に付されなかった理由だが、これはやはり、彼が伊藤・山県らの長州人脈と距離を置いていたからだと考えるのが妥当だろう。
大隈重信は1938年、肥後国佐賀城下(現・佐賀県佐賀市)で生まれた。幼名は八太郎。
すでに述べたように、長州閥の中核であった伊藤・山形が、いずれも足軽・中間という低い身分であったのに対して、彼の生家は上士すなわち身分の高い家柄であった。父・大隈信保は四百石取りの石火矢頭(砲術長)で、生家は国の史跡となっている。写真しか見たことがないが、立派な武家屋敷だ。
▲写真 大隈重信、自宅での写真 出典:Photo by The Print Collector/Getty Images
佐賀藩(鍋島家)は35万7000石という、比較的大きな藩であったが、複雑な「お家事情」があって、支藩が無闇に多く、財政はさほど豊かではなかったようだ。一方、尚武の気風はきわめて強く、
「武士道とは死ぬことと見つけたり」
の一節で知られる『葉隠聞書』は佐賀藩士・山本常朝の手になるものである。個人的には、サラリーマン向けの「処世術」の本とどこが違うのか、という読後感しかなかったが、その話はさておき。
幕末の佐賀藩は、教育に力を入れる一方、築地(ついじ)反射炉を造って、それまでの青銅製に代わる鉄製の新式大砲=世に言うアームストロング砲を国産化するなど、軍備の強化にも余念がなかった。前述のように大隈重信の父はこの方面の責任者たる地位にあったが、具体的な功績まではよく分からない。いずれにせよ、当時の日本としては最先端の軍備を保有していた佐賀藩は、薩長、それに土佐と並んで「薩長土肥」と呼ばれる、明治維新の立役者となった。
この記事に関連するニュース
-
「クマ出没注意」のエリアをかき分けると、ポッカリと空いたトンネルが現れて...足尾銅山に残る“産業遺産レベル”の廃線跡をたどる
文春オンライン / 2024年11月24日 6時0分
-
渋沢栄一とあの偉人の意外な関係 仲良しは福沢諭吉?大隈重信?
OVO [オーヴォ] / 2024年11月15日 12時30分
-
【初出し】渋沢栄一とあの偉人の意外な関係とは? 「渋沢栄一のことが面白い程よくわかる授業」シリーズ動画を11月14日より順次公開
PR TIMES / 2024年11月14日 15時15分
-
明治新政府がやったのはフランスの猿真似だった…国宝級の名城を次々と処分した「維新の三傑」の浅学さ
プレジデントオンライン / 2024年11月13日 18時15分
-
【東出昌大、今度は早稲田大学で講義に挑戦】人生初挑戦の大学講義のテーマは「『非常識を学ぶ』人生の必修科目」
PR TIMES / 2024年11月13日 11時45分
ランキング
-
1生稲晃子氏の靖国参拝報道、共同通信が訂正し謝罪…韓国の「佐渡島の金山」追悼式典参加見送りに影響か
読売新聞 / 2024年11月25日 21時46分
-
2能登地震で不明の男性か 土砂崩れ現場で「人のようなもの」発見 石川・輪島市
日テレNEWS NNN / 2024年11月25日 20時18分
-
3<独自>ビザなし訪日客に事前審査、不法滞在者〝居座り〟防ぐ 補正予算案で調査費計上へ
産経ニュース / 2024年11月25日 21時34分
-
4「クマ駆除要請の拒否を認める」北海道猟友会 全道71支部に通知
HTB北海道ニュース / 2024年11月25日 18時31分
-
5「今さらカネが原因とは考えにくい」楽天・マー君“電撃退団”のなぜ…移籍で「神の子」復活はあるのか?
集英社オンライン / 2024年11月25日 17時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください