1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

地域住民の命を守った鹿島厚生病院渡邉善二郎院長

Japan In-depth / 2023年7月30日 18時0分

このような状況なら、福島県の役人が、「病院は何かするときには、県庁にお伺いを立てるのが当然」と信じ込んでいてもおかしくない。私には、大災害時でも、現地での判断ではなく、県幹部の思惑が優先されているように見えた。





ただ、部外者の私からみて、浜通りの医師が思うほど、福島県や福島県立医大は頼りにならない。東日本大震災で、医局員を引き上げたところはあっても、大量に医師を派遣し、被災地を支援したそぶりはない。





読売新聞の報道が効き、鹿島厚生病院の入院診療は5月2日から再開された。再開以降、私は何度か病院にお邪魔させて頂いた。





5月5日(子どもの日)に訪問した時、渡邊院長は当直中で、丁度、救急車が到着したところだった。患者は下痢が続いている高齢者だった。脱水が酷く、全身状態が衰弱しているため、入院となった。ウイルス感染による急性胃腸炎だろう。この患者で、入院患者数は14人目という。毎日4, 5人の患者が入院していることになる。





渡邊院長が診察している間、救急隊と話すことができた。「鹿島厚生病院が入院を再開して、多くの患者が救われています」と言ったのが印象に残った。





もし、鹿島厚生病院で入院できなければ、この患者は遠く福島市か、仙台市に運ばれていた。脱水状態の高齢者にとっては、相当な負担だ。途中で急変してもおかしくない。鹿島厚生病院の入院診療再開は、地元住民は勿論、救急隊員にとっても朗報だったようだ。





その後も入院患者は増え続けた。5月24日には、渡邊院長から「42名の方が入院しています(中略)。仮設病棟、仮設老健の件も厚生連、南相馬市、福島県に働き掛け進めていきたいと考えています」と連絡が入った。特に看護師の負担は多く、過労で倒れる寸前だという。





これが東日本大震災直後の福島の現状だ。この状況でスタッフをまとめあげ、診療を継続し、地域住民の命を守ったのが、渡邉院長だった。時の経過とともに、当時の記憶は薄らいできた。東日本大震災当時の福島で何が起こったのか、私は、この貴重な経験を後世に伝えていきたいと思う。





トップ写真:渡部善二郎院長と筆者 2011年4月21日。鹿島厚生病院にて(執筆者提供)




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください