平成22年の年賀状「明治の日本、戦後高度成長の日本」・「場所と私、人生の時の流れ、思いがけない喜び」・「紅茶と結石と年賀状」
Japan In-depth / 2023年8月16日 23時0分
私でも、このまま死んでしまうのではなんのために生きてきたのか分からない、と嘆きたい気持ちになることもある。しかし、たぶん、このまま死んでしまうのだろう。平穏に死ねればそれが一番よいと諦念に包まれることもある。
最近『村松剛』(神谷光信 法政大学出版局刊)という本を拾い読みした。村松剛が「死はこわくないが、歴史に残る仕事をしなかったのが残念だ」と病床で言った(400頁)とあった。へえ、そういう人もいるのか、そいつは残念なことだったろうな、気の毒に、と単純に思った。それにしても「歴史に残る仕事」というのはどんな仕事なのだろうか。
73歳というのは中途半端な歳だ。未だ10年は元気でいるかもしれない。いや、もう1、2年かもしれない。定期に健康診断を受けているのは、なんのためなのだろう。
基本はもっと生きるためなのだろう。いや、苦しまないで死ぬことができるようにということかもしれない。しかし、いくら健康診断で病気が早期に発見され、治療が可能だったからといっても、いずれ来るものは来る。それまでの悪足掻きか。
ごく最近の読売新聞には、男性の健康寿命が平均72.68歳と出ていた。
どうして本を読むのだろう。受験は終わったのだ、もう勉強する必要はないのだ。
それなのに、本を読む。必死になって読む。仕事に関係なくても読む。大量に、いろいろな分野の本を読む。
愉しみ?
そうかもしれない。
誰にとっても、ピンピンコロリが理想なのだろう。つまり突然の死ということになる。
そうだろうか?自分はどうやら死んでいくらしいな、と思いながら死ぬ方がよいのではないか。石原慎太郎さんの死はそうだった。そういえば、石原さんは執拗に身体をさいなむ痛みについては書いていない。
私は、石原さんが賀屋興宣の語りをそのまま採った「死ぬと、独りきりでとぼとぼと歩いてゆく。そのうちみんなに忘れられてしまう。それどころか、自分で自分を忘れてしまう。」ということになりそうな気がしない。
人は死ねば、一部の近親者を除いて、ゴミになる。人生最後の光景は、見ても、どこにも納めることなどできはしない。
それでも、書いたものは残る。残ると思いながら死ぬことができる。それが文章を書く人間の特権だろう。もっとも、多くは日記と同じで、誰も思い出しも読み返しもしないのだが。
私が江藤淳の文章を読むように、漱石の小説を聴くように、誰かが、意識してくれるかもしれないという期待。それは虚しき思いか。つまるところ、石原さんの『太陽の季節』が今後も何人かに読まれることと石原さんの人生は何の関係もないのではないか。石原さんは死んだ。それで終わりだ。
この記事に関連するニュース
-
初潮を迎えた日から、父は何度もレイプし、母は傍観した…実父の性加害を顔出し実名で告発し続ける理由
プレジデントオンライン / 2024年11月24日 17時15分
-
尿は1日に150リットルも作られていた!? 尿が出すぎる「尿崩症」が尿を出す「利尿剤」で改善することがある一見矛盾した身体の仕組みを薬剤師が解説
ニコニコニュース / 2024年11月21日 18時45分
-
杉山桃子さん、祖母を書いた&描いたデビュー作についてインタビュー「佐藤愛子の人生を自分なりに表現できるのはありがたい財産」
NEWSポストセブン / 2024年11月17日 16時15分
-
「この大きさが体内に?」と衝撃 人気プロレスラー、“胆のう結石症”手術で取れた大きな石に「痛くて死ぬかと思った」「草大福かな」
ねとらぼ / 2024年11月7日 17時55分
-
【独自】「1日に1回は泣いてしまう」梅宮アンナに聞く、乳がん“全摘手術”控えた今の心境と闘病の苦悩
週刊女性PRIME / 2024年11月2日 9時0分
ランキング
-
1強盗致傷事件被害品のクレカを受け取った疑いで21歳大学生を追送検…SNSで闇バイトに応募
読売新聞 / 2024年11月24日 16時51分
-
2県議会自主解散など要求=維新、兵庫知事選を総括―吉村共同代表
時事通信 / 2024年11月24日 15時35分
-
3三笠宮妃百合子さまの通夜営まれる 秋篠宮ご夫妻ら参列
毎日新聞 / 2024年11月24日 19時32分
-
4ビシネスホテル“強盗” 自称会社員の少年を逮捕 群馬・高崎市
日テレNEWS NNN / 2024年11月24日 13時15分
-
5実家は売春宿、ホステスを殺して15年逃亡…「松山ホステス殺害事件」福田和子の壮絶人生(1982年の事件)
文春オンライン / 2024年11月24日 17時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください