中国のジャパニフィケーション〜にわかに心配される中国経済の今後~
Japan In-depth / 2023年8月29日 17時0分
これらの動きを踏まえ、中国のジャパニフィケーションということもしばしば言われるようになっている。日本の1990年代のバブル崩壊と似たような過程を、今日の中国も辿るのではないかという心配である。不動産や企業設備に過剰があるのであれば、それは結局のところ債務の過剰でもあり、かつての日本との連想が働いても不思議ではない。
■ 1990年代以降の日本経済の含意
しかし、1990年代以降の日本経済に起こったことは、複層的な性格を持っており、一括りに似ていると言っても、それが何を意味するかは実ははっきりしない。
過度な成長期待から、資産価格が上昇し、企業も過剰な生産設備・雇用を抱えてしまったことを指すのか。あるいは、生産年齢人口が減少に転じ、国内の経済構造が変わり、それに対する供給サイドの調整が遅れたことを意味するのか。さらに日本の場合、急速に進展する情報通信革命に乗り遅れ、他方で中国を筆頭に新興国から追い上げられる中で、成長を牽引する新しい有力ビジネスの的を絞り切れなかったということもあった。
今日の中国の不動産市場で起こっていることは、これらの内、最初の供給サイドの過剰の問題に似ている。それへの対処としての日本の教訓は、とにかく過剰解消のためのコストを小さくすることが重要ということだろう。そもそも過剰が生じてしまった以上、それを解消するためにコストがかかることは不可避だが、その初動に失敗すると、累積コストは雪だるま式に膨れる。
日本では、銀行や企業の将来見通しの甘さから生じた過剰を解消するために財政資金を使うことへの反感が大きかった。そのため、初動がどうしても保守的になり、その結果、負担の総額は却って大きくなってしまったところがある。中国は日本のような民主主義の社会ではないので、ここはうまく対応できるかもしれない。
ただ、日本の場合、次に考える人口動態の経済的な影響は、バブルが崩壊してから10年以上が経過してから顕著になった。日本の生産年齢人口が減少を始めたのは1990年代後半だ。今日の中国で、資産価格の調整と人口動態の影響の顕現化が同時に起こっているとすると、その点は日本の場合よりも調整の規模が大きくなる可能性はある。
さて、その人口動態の経済的影響についてであるが、少子化・高齢化・人口減少の帰結として成長率が低下することには不可避の側面がある。その下で、実現しようとする成長率の目線が、実現不可能なほどに高いと、結局、政策対応が徒労に終わってしまう可能性がある。
この記事に関連するニュース
-
「困難に直面」とされる中国不動産業界、果たして実情はどうなのか
Record China / 2024年11月23日 16時0分
-
ロシア、労働力不足補う「移民必要」
AFPBB News / 2024年11月23日 14時19分
-
日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授
47NEWS / 2024年11月19日 11時0分
-
ついに失われた「40年」へ突入するのか…「トランプ再選」で日本のお家芸・自動車産業が大ピンチを迎える理由
プレジデントオンライン / 2024年11月18日 9時15分
-
若者に昇進の打診をすると嫌がられる!? 出世したくない若者が増えている理由とは
ファイナンシャルフィールド / 2024年10月31日 22時0分
ランキング
-
1ビシネスホテル“強盗” 自称会社員の少年を逮捕 群馬・高崎市
日テレNEWS NNN / 2024年11月24日 13時15分
-
2県議会自主解散など要求=維新、兵庫知事選を総括―吉村共同代表
時事通信 / 2024年11月24日 15時35分
-
3「“確率”の問題は“数学I”の範囲外」 受験生の指摘で発覚 島根県立大学の入試で出題ミス 島根県出雲市
日本海テレビ / 2024年11月24日 11時51分
-
4党員不適切登録の自民・田畑裕明衆院議員、社員が架空党員にされたか尋ねた社長に「党費はあなたが払ったことにして」
読売新聞 / 2024年11月24日 10時57分
-
5セブン&アイ「9兆円MBO案に潜む“危険な賭け”」。非上場で外資による買収は回避できるけど
日刊SPA! / 2024年11月24日 8時52分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください