1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ジョブズが求めた禅、「今」への可能性~福井・永平寺から禅、ウェルビーイング、AIを考える~

Japan In-depth / 2023年10月31日 23時0分

ジョブズが求めた禅、「今」への可能性~福井・永平寺から禅、ウェルビーイング、AIを考える~




津山恵子(ジャーナリスト)





「津山恵子のニューヨーク裏窓日記」





【まとめ】





・スティーブ・ジョブズ13回忌に「ZENの聖地から世界の安寧を願う ZEN×Well-beingダイアログ」と題したイベントが開催。





・福井県観光連盟・観光地域づくりマネージャー佐竹正範氏が企画、地元企業などが支援。





・多くの人の「知」の集合が意味をなすかもしれない。今、「私たち自身」が限りなく大きな意味を帯びてくる。





 





禅に傾注していた故スティーブ・ジョブズは、福井県にある曹洞宗の総本山、永平寺を訪れるのを夢見ていた-。ジョブズの13回忌にあたる10月6日(米国時間10月5日)、ファンやビジネスパーソン約40人が福井県・永平寺町に全国から集まった。





題して「ZENの聖地から世界の安寧を願う ZEN×Well-beingダイアログ」。話題は禅から人工知能(AI)の将来にまで広がり、外は霧雨の中、思わぬ熱い展開をみせた。









▲写真 永平寺(筆者撮影)





そもそも、ジョブズはなぜ、禅に惹かれたのか。





彼は自作コンピュータを作る前、永平寺からサンフランシスコに移り住んだ禅僧、乙川弘文(おとがわ・こうぶん、1938-2002)に出会った。そして「生涯の師」と仰いだ。ジョブズは生まれてすぐに養子に出され、大学は中退し、ヒッピーとしてインドを放浪したりする。複雑な生き様を経て、禅の教えに惹かれていった。弘文は、ジョブズと妻ローレン・パウエルの結婚式まで司った。





「ジョブズは孤独だったけど、孤独などどうでもいい、と教えたのが弘文だ」













▲写真 ニューヨーク近代美術館でピクサー展の立ち上げに出席したスティーブ・ジョブスとローレン・パウエル(2005年12月13日米国・ニューヨーク)出典:Photo by Brian Ach/WireImage





1980年代からシリコンバレーに住み、ジョブズと親しくなった写真家、小平尚典氏は、イベントでこう話した。弘文が、ジョブズについて語った貴重なビデオでは、ジョブズが裸足、穴だらけのジーンズという姿で、初代APPLE Ⅰのボードを見せにきた様子をも語っている。





「弘文が伝えた禅は、サンフランシスコからパーソナルコンピュータが世に出るきっかけになったともいえる」と小平氏。





禅を知り、たどり着いた先は「テクノロジーと人間のあいだを取り持った」(「あの日、ジョブズは」片山恭一著、WAC刊)。アップルの世界だ。iMac、iPhone、iPad-。世界の人々は、今やジョブズの小宇宙を肌身離さず持ち歩いている。1人の人間が残したものとしては、驚くべき現象だ。









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください