1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

なぜ逃げ切りを許したのか(上)失敗から学ぶことは多い その1

Japan In-depth / 2024年2月8日 17時3分

なぜ逃げ切りを許したのか(上)失敗から学ぶことは多い その1




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・東アジア反日武装戦線の桐島聡容疑者の身柄が確保され、50年の潜伏生活に終止符が打たれた。





・東アジア反日武装戦線とは、1974年8月から75年5月にかけて、連続企業爆破事件を引き起こした組織である。





・海外にいるのではないかと見る向きが多かったが、実際は神奈川県藤沢市の建築会社に40年近く住み込みで働いていた。





 





潜伏生活50年。





正確には1975年5月19日に逃亡し、指名手配されていたので、49年足らずだが、1月25日午後、





「東アジア反日武装戦線の桐島聡容疑者の身柄を確保」





とのニュース速報が流れた。





今度は彼か、というのが第一報に接した時に私が感じたことであった。





2017年、やはり46年間にわたって逃亡生活を続けていた、中核派の大坂正明被告が逮捕されたことを思い出したのである。この人物の逮捕容疑その他については、後で触れる。





桐島聡容疑者に話を戻すと、当初は「……と名乗る男」という報じ方をされていた。





昨年初めから体調を崩して、鎌倉市内の病院に通院していたが、当人に告知されたかどうかまでは不明ながら、すでに「末期の胃ガン」と診断されていたという。今年に入ってから入院していたのだが、25日になって、





「自分は桐島聡。今まで偽名で生活していたが、最期は本名で迎えたい」





などと病院関係者に打ち明けたそうだ。





一部報道によると、この病院関係者とは警察OBで、この人物から所轄署、県警公安部、そして警視庁へと連絡がつながり、冒頭で述べた「身柄確保」に至ったもの。たしかにありそうな話だと思えた。





一般にはあまり知られていない事実だが、大きな病院には警察OBが嘱託などの立場で再就職している例が意外と多い。事件性を疑われる患者が搬送されてきたような際に、警察との連携を円滑にするためであると聞く。





今次の場合も、入院患者が保険証も免許証も所持していなかったということなので、その警察OBの方から、それとなく身元を尋ねたという経緯であったのかも知れない。あくまで私の推測であるが。





また、警視庁公安部に「身柄を確保」された段階では、すでに何本ものチューブがつながれた重篤な状態で、逮捕・勾留の肉体的負担には耐えられそうもないと判断され、任意での事情聴取となった。





その聴取に対し、事件の具体的経緯や自身の家族関係など、本人しか知り得ない内容の供述が得られたため、捜査員も「本人の可能性がきわめて高い」と判断し、冒頭のニュース速報となったわけだ。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください