1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する

Japan In-depth / 2024年3月8日 12時46分

更に次に控えている軽装甲車の後継の「小型装甲車」プロジェクトも問題だ。「小型装甲車」プロジェクトでは三菱重工がタレス・オーストラリアのホーカイを、丸紅エアロスペースがモワーグ社のイーグルを推しており、双方ともにライセンス生産の予定だ。イーグルが採用された場合、日立が生産すると見られている。









▲写真 三菱重工が推すホーカイ(筆者提供)





これでイーグルが選定されれば、三菱重工、日立、日本製鋼所の弱小メーカーの三すくみ状態となる。そうなればこれまで通りに、長期間かけて毎年少量の非効率な生産を行うことになるだろう。それはメーカーの体力も開発能力も削ることになる。実際にそうやってコマツは撤退したのだ。他国の何倍も高い調達費用をつかってメーカーの弱体化をすすめて、旧式の装甲車の調達を続けることになる。その後に待っているのは体力を使い果たしたメーカーの撤退だ。









▲写真 丸紅エアロスペースが推すイーグル5 提供:Ⓒジェネラルダイナミックスランドシステムズ





日本製鋼所がコマツのベンダーという「ゾンビ」に頼って装甲車メーカーとなるならば共倒れの道が待っているだろう。政府は「防衛産業基盤強化法」をつくり防衛産業振興を目指しているが、やっていることは的外れだ。政府、防衛省は世界的にみれば各分野の弱小メーカーを統廃合するつもりはない。単に今までより利益率をあげて支援するとしている。だが、生産性の向上などの経営努力をせずに利益率だけが上がるならば、だれが研究開発に投資し、コストダウンをするのだろうか。それはむしろメーカーの弱体化を進めることとなる。





前回も述べたように装甲車としてのAMV自体に問題はない。現在世界最高レベルの8輪装甲車であり、アフガニスタンなどでも実戦で能力は証明されている。またユーザー国も多い。だが、本来次期装甲車の要求にあったものではあるまい。次期装甲車は、高性能で機動連隊などに配備される「共通戦術装輪車」を補完する安価な装甲車であるとの位置づけである。世にいう「ハイ・ローミックス」である。





だが、AMVはむしろ「共通戦術装輪車」に採用されたMAVよりも生存性、機動力など性能的には上のクラスの装甲車である。むしろ「共通戦術装輪車」にはMAVよりもAMVのほうが適しているだろう。実態は「ハイ・ハイミックス」だ。





本来プロジェクトではより安価で大量調達ができる車種が望ましかったはずだ。そうであれば8輪にこだわらずに別の候補があったはずだ。同じクラスの8輪装甲車を2種類調達する意味はない。同じクラスであればエンジンやトランスミッションを共有化すれば兵站や教育を共通化できたはずだ。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください