1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する

Japan In-depth / 2024年3月8日 12時46分

更に申せば、軽装甲機動車の後継の小型装甲車は計画自体に問題がある。軽装甲機動車は4人乗りの小型装甲車であり、これが事実上陸自の主力APCとなっている。基本的に7両に1個小隊が搭乗するが、固有の乗員がおらず全員が下車歩兵であり、下車後装甲車は放置されるというコントのような運用をしているのは世界広しといえども、陸上自衛隊しかない。このような珍奇で不合理な運用を反省することもなく、装甲車両のポートフォリオを見直さなかったのは陸幕と装備庁の当事者能力の欠如である。AMVがネットワーク化されないのだから、当然より下位の小型装甲車もそうなるだろう。とても現代戦では戦えない。









▲写真 軽装甲機動車(防衛省提供)





本来次期装輪装甲車と小型装甲車プロジェクトは統合され、安価で8名の下車隊員が搭乗できる装甲車を採用するものにすべきだった。そうであれば「高級・高価」なAMVは不適格な装甲車といえよう。むしろ既に陸自が邦人救出用に導入しているブッシュマスターのような4輪の大型装甲車の方が適っている。維持費も非常に安くなる。





筆者はAMVに関しては2つの解決策があるように思う。一つは完成品を入れて、日本製鋼所では国内向けの艤装など必要最低限の作業に留めることによって、コストを低減することだ。もう一つは、主契約は日本製鋼所のままで、ラインセンス生産は既に生産設備をもつ三菱重工が担当することだ。同社の相模原工場は拡張が難しいが、10式戦車や16式機動戦闘車の生産は終わりつつある。それに以前は何倍もの装甲車両を生産していた。それに小型装甲車を受注しなければキャパシティはあるのではないか。最終的な艤装だけを日本製鋼所が行えば同社のメンツも立つはずだ。小型装甲車は仕切り直しにして、輸入でもいいだろう。仮に三菱重工の工場を拡張するにしてもメーカーを集約するのであれば、まだ将来に希望が持てるだろう。





「小型装甲車」に関しては運用から見直して安価な8名乗りの装甲車を選定し、そのかわりにネットワーク化を行うべきだ。世界にはトヨタのランドクルーザーの駆動系を使った安価な軽装甲車が多数存在するが、そのクラスでもいいだろう。何なら輸入でもいいだろう。駆動系はトヨタなので問題も無かろう。それにネットワークされていない最新型の高価な装甲車を採用しても実戦には使えない。





そもそも論でいえば防衛装備庁と陸幕の調達システムの抜本的な見直しをして当事者意識と能力をもたせるべきだ。このような防衛産業振興の意識もないまま、専門知識が欠如した集団が漫然と調達自体を目的化したような調達をするのは税金の浪費である。野放図に税金を使って弱小レベルのメーカーを温存するのであれば先にあるのは税金を浪費した挙げ句の、国内メーカーの壊滅である。このような旧態依然で非効率な体制を維持したまま防衛費を増やしても国防力の強化にはならない。





(了。その1)





トップ写真:2019年のユーロサトリで展示されたパトリア社製AMV XP(筆者撮影)




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください