1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「知の巨人」横山禎徳氏を悼む

Japan In-depth / 2024年5月25日 11時13分

「知の巨人」横山禎徳氏を悼む




上昌広(医療ガバナンス研究所理事長)





「上昌広と福島県浜通り便り」





【まとめ】





・社会システムデザインの第一人者、横山禎徳氏の49日法要に参列した。





・横山氏には、勉強会の講師をお願いし、会は19年間続いた。





・厳しいが、温かい人だった。心からご冥福を祈りたい。





 





5月22日、築地本願寺で開かれた故横山禎徳氏の49日法要に参列した。横山氏が亡くなったのは4月4日。葬儀・49日法要は家族と親しい知人だけで開催されたが、ご縁があり、私もご案内いただいた。





横山氏は、マッキンゼー・アンド・カンパニー(以下、マッキンゼー)の元ディレクター、東京支社長として有名な人物だ。福島との関わりは、東日本大震災後に国会に設置された「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)」の委員を務めたことだ。何度も福島を訪問し、現地で活動していた私たちのチームとも情報を交換した。





横山氏と私の交流は2005年に遡る。当時、国立がんセンター中央病院(現国立がん研究センター中央病院)に勤務していた私は、日本の医療制度の問題に関心を持つとともに、自分のキャリアパスについて悩んでいた。その頃、知人の戸矢理衣奈氏(現東京大学生産技術研究所准教授)から紹介されたのが、横山氏だ。それ以来、20年にわたり、公私にわたり御指導いただいてきた。今回は横山氏について書きたい。





横山氏のことを一言で称すれば、「厳しくて温かい人」だ。当初、私は横山氏に「マネジメントを教えて欲しい」とお願いした。横山氏は、少し話をするだけで、私の実力のなさを見抜いたようだ。「全く分かっていない」とお叱りを頂いた。第一印象は「おっかない人」だ。





横山氏には、1-2ヶ月に一回の頻度で、研究所で勉強会の講師をお願いした。写真1は、その光景だ。この勉強会は、それから19年間続いた。最後は今年の1月19日だった。





中身は、著書の『循環思考』、『組織――「組織という有機体」のデザイン28のボキャブラリー』、『豊かなる衰退と日本の戦略: 新しい経済をどうつくるか』で述べられている内容だ。





社会システムをサブシステムに分解し、悪循環を見つけること、そのような悪循環を良循環に変えるような仕組みを考えることを強調した。その際、「問題点の裏返しを答えにするな」と繰り返した。





例えば、少子高齢化対策の場合、少子化と高齢化は別の問題であると言った。前者は社会的問題、後者は医学的問題だ。少子化対策は、出産育児支援だけでなく、フランスで成功したような非嫡出子への差別解消が大きい。これは、社会の規範に関わる問題だ。また、高齢化社会の問題を解決するには、定年など高齢者への「差別」を改めるだけではなく、そもそも「年齢不詳社会」を目指すべきと主張した。従来の新卒一括採用、定年などの前提とした制度を、再デザインしなければならない。誰かの受け売りではなく、自分の頭で考えた横山氏の主張は、私にとって新鮮だった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください