1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

“激辛”で死亡事故も。子どもに辛いものを出す前に必ず確認しておきたい3つの事実

女子SPA! / 2024年5月24日 8時46分

写真

 辛い食べ物は、慎重に。

 こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、「一生モノの能力を養う食育」についてさまざまな実践法を提案しています。

 子どもの味覚に合わせて、大人の食事を我慢していることはありませんか? たとえば、「辛い食べ物」。子どもが食べられないという理由で、カレーは甘口、明太子はたらこにしているという家庭は少なくないでしょう。

 ではいったい、いつから食べさせられるようになるのでしょうか? 辛い食べ物が国民食になっている韓国、メキシコ、タイなどでは幼少期から食べるケースもあるようですが、「要は慣れでしょ!」とたかをくくって食べさせてよいものなのでしょうか?

◆“激辛”で子どもの死亡事故も……

 先日、やっぱり慎重になるべきだと痛感する報道がありました。

 それは、アメリカで流行した激辛チップスを食べる企画「ワン・チップ・チャレンジ」で当時14歳の少年が死亡。解剖の結果、高濃度のカプサイシンを含有した食品を摂取したことによる心肺停止であることが明らかになりました。やっぱり、甘くみてはいけないと痛感させられました。

 そこで私は冷静に、大人が子どもに辛い食べ物を食べさせる時期を慎重に判断するためのエビデンスを整理してみたいと考えました。特に2021年にノーベル医学・生理学賞を受賞した研究者によって発見された「辛み成分を感じ取るセンサー」の話などを筆頭に、判断材料として参考にしていただく3つの事実をご紹介していこうと思います。

◆①辛みは味覚ではない、“痛み”である

 そもそも「辛み」は、甘味や酸味などの他の味と比べて大きな違いがあります。それは、味覚ではなく、痛みであるという点です。

 この事実は、2021年のノーベル生理学・医学賞(カリフォルニア大学サンフランシスコ校のデビッド・ジュリアス氏とスクリップス研究所のアーデム・パタプティアン氏)によって広く知られるようになりました。

 受賞テーマは「温度受容体と触覚受容体の発見」。この研究によって唐辛子の辛味成分であるカプサイシンを感知するセンサーが発見され、私たちに改めて辛い食事について考えるきっかけを与えてくれました。

 つまり辛みについてのヒミツが一般に周知されるようになったのは、実は最近の話ということになります。

 研究内容の詳細はここでは省きますが、ここで確認したい事実は、辛みを感じるセンサーは、もともと“痛み”を知覚するセンサーであるということ。つまり、カプサイシンが口に入ると、刺激(電気信号)が味覚神経ではなく三叉神経を経て脳に届き、痛みや熱さを感じるのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください