1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

もうムクまない!-12kgダイエット成功した保健師が教える「むくみ解消して痩せる食材」5つ

女子SPA! / 2024年6月12日 8時46分

もうムクまない!-12kgダイエット成功した保健師が教える「むくみ解消して痩せる食材」5つ

昔と今の松田リエさん

こんにちは!保健師、ダイエット講師をしている松田リエです。私自身が12キロ痩せた経験と、保健師の知識をもとに、著書『食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット』幻冬舎(白澤卓二/監修)やWeb、個別レッスンなどでダイエット法を発信しています。

今回は、皆さんが気になる「むくみ」の原因と食事による対策についてお伝えしていきますね!

◆むくみが起こる5つの原因

まず最初に、むくみというのはどういったことが原因で起こるのか?ということをチェックしておきましょう!

この『原因』を知っておくことで、正しく効率的に『対処』することができますからね。しかも、多くの人が知らないむくみの原因もあるので、要チェックですよ!

◆むくみが起こる原因1、塩分のとりすぎ

『むくみ=塩分のとりすぎ』というイメージもあるくらい、これはむくみが起こる定番の原因ですよね。

では、なぜ塩分をとりすぎるとむくむのかと言うと、必要以上に塩分をとりすぎると→体はその塩分濃度を下げようとするため→水分を体にため込もうと働くからです。

しかも、現代の日本の食生活では、意識していないと知らず知らずのうちに塩分をとりすぎてしまう人が多いと言われています。

なぜなら、現代人は出汁(だし)をしっかりとる人が少ない上、その出汁にも塩分が含まれていたり、塩分が多い加工品を活用する人も多いからです。

その上、日本特有の醤油・味噌などの調味料にも塩分が多く含まれていますよね。

なので、私たち日本人は普段から塩分をとりすぎない工夫に加えて、余分な塩分を排出できる工夫を意識することが大事! その工夫は後ほどご紹介しますね。

◆むくみが起こる原因2、糖質のとりすぎ・タンパク質の不足

この『糖質のとりすぎ』がむくむ原因になるというのは、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?

しかし、糖質のとりすぎはむくみを引き起こす大きな原因なんです。というのも、糖質は1gにつき3gの水分を抱え込むと言われているんですね。

糖質制限をするとすぐに体重が落ちやすいのも、お菓子をたくさん食べた後一気に体重が増えやすいのも、この性質が原因です。

というのも、脂肪はすぐには落ちないですし、すぐには増えないものだから。その反面、体内の水分というのはすぐに増えてすぐに落ちます。

そのため、むくみを解消すれば、『即効痩せ』効果が期待できますよ。また、糖質の他にも意外なむくむ原因があります!それは……『タンパク質』の不足です!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください