1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石の1年の記録

共同通信PRワイヤー / 2025年1月22日 14時0分


4.研究の詳細

 本研究では、2021年8月13日のFOB噴火以降、XなどのSNSでの情報収集や研究機関、行政への連絡を行い、可能な限り海岸に漂着してすぐに現場でのサンプリングを心掛け、国内外213地点での漂着軽石試料を得ることができました(図1)。その結果、噴火直後に軽石は西へ輸送され、同年9月下旬には南西諸島の南・北大東島に最初に漂着したことがわかりました。その後、沖縄本島、喜界島、奄美大島で大量の漂着があり、そのほかの南西諸島にも同様に漂着しました。南へ向かったものはフィリピンを経由して、タイまで漂流しました。北へ向かったものは、同年11月に関東近辺で確認されたのちに、西日本の太平洋岸でも確認されました。2022年の春以降は黒潮と対馬海流に乗って、北上し、太平洋側と日本海側でほぼ同時に北海道へ到達したと考えられます。このように約1年かかって日本中に漂着したといえます。この結果は、1924年西表島北北東海底火山噴火と同様の推移であり、日本周辺で軽石漂流が生じた際には約1年で日本中に漂着し得ることを示しています。

 漂着軽石の時系列変化に関しては、その漂着量(単位面積当たりの堆積量計測)、サイズ(各海岸で最大のもの20個の長径計測)、形状(粒径ごとの円磨度(注2)計測)、付着生物(サイズ計測に使用した軽石に付着した生物の記載)をまとめました(図2)。また、上記の結果を基に約1年間の記録を3つのフェイズに分けました(図3、4)。

 フェイズ1は、洋上での期間であり、円磨度が急激に上昇します。円磨度については、比較対象として、割ったFOB軽石(噴火時の初生的な形状(最も角張っている状態と想定される)を示す試料が得られなかったため比較対象となるサンプルを製作)と気象庁によって噴火から9日後に洋上で採取されたFOB軽石を使用しました。また、付着生物はカルエボシ(フジツボの仲間)のみでした。

 フェイズ2は、漂着量とサイズが減少する期間にあたります。このことは、時間経過に対応した洋上での軽石の拡散と破片化・細粒化を示しています。実際に、噴火直後は衛星画像によって追跡できていた軽石いかだが、南西諸島周辺に達した際には視認が難しくなったことに対応しています。円磨度は、陸地への漂着初期の値から変化しないため、フェイズ1の時点、つまり洋上で既に円磨度が十分な値に達していたことを示しています。このことは、軽石いかだ内でのお互いの衝突によって円磨が進むことを意味しています。また、既存研究でも指摘されてきた「漂着軽石は円磨されている」という特徴が、洋上で速やかに獲得されることを実証的に示しました。一方、軽石のサイズが減少しているため破片化が進行していることが読み取れますが、破片化したものが速やかに円磨されることで円磨度の値が維持されていると考えられます。円磨度に関しては、より詳細に島ごと、海岸ごとに比較すると傾向が認められますが、それは今後の継続的な解析結果を持って報告する予定です。付着生物はカルエボシに加えて、コケムシが増加し、一部二枚貝などの生物も少量認められます。生物が付着している軽石の割合にはフェイズ1との大きな違いは認められません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください